斉藤清亮
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家斉藤清亮さいとう せいりょう
生年月日1899年3月11日
出生地 日本 秋田県
没年月日 (1972-01-15) 1972年1月15日(72歳没)
所属政党(自由党→)
自由民主党
称号勲四等旭日小綬章
藍綬褒章
第12・13代 渋谷区長
在任期間1962年2月14日 - 1970年7月19日
第8代 東京都議会議長
在任期間1952年5月 - 1953年6月
東京都議会議員
選挙区渋谷区選挙区
当選回数5回
在任期間1943年9月13日 - 1962年2月14日
東京市会議員
当選回数1回
在任期間1942年6月15日 - 1943年6月30日
東京府会議員
当選回数1回
在任期間1941年6月9日 - 1943年6月30日
その他の職歴
渋谷区会議員
渋谷区議会議員
1936年 - 1951年
テンプレートを表示

斉藤[注釈 1] 清亮(さいとう せいりょう、1899年3月11日 - 1972年1月15日)は日本の政治家。渋谷区議会議員(3期)、東京府議会議員(1期)、東京市議会議員(1期)、東京都議会議員(5期)、第8代東京都議会議長、第12・13代渋谷区長を歴任した。
経歴

1899年3月11日、秋田県に生まれる[1]1936年から渋谷区会議員を3期15年務めた[1]1941年6月9日からは東京府会議員を、1942年6月15日からは東京市会議員をそれぞれ1期ずつ1943年6月30日まで務めた[1]。同年9月13日第1回東京都議会議員選挙渋谷区選挙区から立候補して、初当選した[1][2][3]。その後、都政自由倶楽部幹事長(1947年)、警察委員会委員長(1948年から1949年)、都議会自由党幹事長(1951年から1952年)、同政調会長(1951年から1952年)を歴任した[1]。1952年5月に第8代東京都議会議長に就任した[1][4]。また、全国都道府県議会議長会会長にも就任した[1]1953年6月に議長を退任した[1][4]。その後は、総務財政委員会委員長(1956年から1957年)を務めた[1]1962年2月14日に都議を辞職し、渋谷区長に就任した[1][2][5][注釈 2]1970年7月19日に区長を退任した[5]。1972年1月15日に死去した[1]
栄典

1955年 - 藍綬褒章[1]

1969年 - 勲四等旭日小綬章[1]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 渋谷区の資料には「斎藤」と表記されている。ただ、東京都の資料には「斉藤」となっており、「東京都議会歴代議員略歴集録 昭和18年?平成13年」にも戸籍名の注記はない
^ 「東京都議会歴代議員略歴集録 昭和18年?平成13年」には渋谷区長選に立候補(当選)とあるが、当時は区長選任制で公選制では無かった。

出典^ a b c d e f g h i j k l m 東京都議会議会局管理部総務課『東京都議会歴代議員略歴集録 昭和18年?平成13年』東京都議会議会局管理部総務課、2002年、88頁。 
^ a b “歴代議長 | 東京都議会”. www.gikai.metro.tokyo.jp. 2021年6月10日閲覧。
^ 東京都議会議会局法制部/編『東京都議会史』 第1巻、東京都議会議会局、1951年、第1章 10頁。 
^ a b “歴代議長・副議長 | 東京都議会”. www.gikai.metro.tokyo.jp. 2021年6月10日閲覧。
^ a b “よくあるご質問”. 渋谷区公式サイト. 2021年6月10日閲覧。










東京都議会議長
東京府会議長

府県会規則施行下

福地源一郎

沼間守一

福地源一郎

沼間守一

芳野世経

須藤時一郎

芳野世経

府県制施行後

芳野世経

斎藤孝治

杉原栄三郎

斎藤孝治

酒井泰

花井源兵衛

堀江正三郎

牧野賤男

矢野鉉吉

大石保

中野勇治郎

片山久蔵

赤塚五郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef