斉藤安代
[Wikipedia|▼Menu]

さいとう やすのり
斉藤 安代
本名同
別名義斎藤 安代
生年月日 (1927-09-14)
1927年9月14日
没年月日 (2005-04-06) 2005年4月6日(77歳没)
出生地 日本 静岡県
死没地 日本 東京都町田市
職業映画プロデューサー民間放送局経営者
ジャンル劇場用映画現代劇)、テレビ映画
活動期間1952年 - 2005年
事務所東映東京撮影所
東映テレビプロダクション
テレビ朝日
静岡朝日テレビ
主な作品
警視庁物語』(1956年 - 1964年)
人間の約束』(1986年)
テンプレートを表示

斉藤 安代(さいとう やすのり、1927年9月14日 - 2005年4月6日)は、日本の映画プロデューサー民間放送局経営者である[1][2][3][4][5][6][7][8][9]東映東京撮影所の企画部から日本教育テレビ(現在のテレビ朝日)へ転身して以降、同社常務取締役、同社常勤監査役静岡朝日テレビ代表取締役副社長等を歴任した[1][2]

東映時代、斎藤 安代とクレジットされた作品がある[5]インターネット・ムービー・データベースの表記 Yasuyo Saito も、Movie Walker での読み「サイトウヤスオ」[10]も、いずれも誤りである[1][2]
人物・来歴

1927年(昭和2年)9月14日、静岡県に生まれる[1][2]

第二次世界大戦後、旧制高等学校から東京大学文学部に入学、1949年(昭和24年)3月に卒業した[11]。在学中は、学園民主化をめざし自治会結成に尽力した[11]

1952年(昭和27年)4月、設立1年後の東映に入社する[1]。記録に残るもっとも古い作品は、1954年(昭和29年)7月13日公開の『とんち教室』(監督渡辺邦男)で、同作では松崎啓次(1905年 - 1974年)を筆頭にともに企画にクレジットされている[4][5][6][7][8][9]。当時、満26歳であった[1]。1955年(昭和30年)5月17日公開の『サラリーマン 目白三平』(監督千葉泰樹、主演笠智衆)およびその続篇として同年9月27日に公開された『続サラリーマン 目白三平』では、藤本真澄(1910年 - 1979年)、金子正且(1918年 - 2007年)という外部の先輩プロデューサーに伍す形で企画にクレジットされた[6][7][8][9][12]。1956年(昭和31年)2月18日に公開されたシリーズ第1作『警視庁物語 逃亡五分前』(監督小沢茂弘)では、坪井與に次いで企画にクレジットされたが、同年12月11日公開のシリーズ第3作『警視庁物語 追跡七十三時間』(監督関川秀雄)で一本立ちした[6][7][8][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef