文部省美術展覧会
[Wikipedia|▼Menu]

公益社団法人日展設立1958年昭和33年)[1]後述
種類公益社団法人
法人番号2010505002083
本部東京都台東区上野桜木2-4-1[1]
会長宮田亮平(理事長)[1]
テンプレートを表示

日展(にってん)は、官展の流れを汲む日本最大の総合美術展覧会である[1]。開催団体の定款では「日本美術展覧会」が正式名称であるが[1]、日展の呼称で広く知られる。

また、同展覧会を年1回で通年主催する開催団体の名称が、展覧会と同じ公益社団法人日展である[2]ため、ここでは団体の歴史的変遷と美術展覧会の開催歴を合わせて解説する。
概要

1907年(明治40年)から継続して東京都で毎年11月に公募展を開催しており、来場者数は1か月間で16万人から18万人を数える[2]。また地方都市で巡回展も開催している。

かつては政府主催の官展であったが、1958年(昭和33年)に開催組織である日展が日本芸術院から独立分離し社団法人化したことに伴い完全民営の公募美術展覧会となった[1][2]

2006年まで上野の東京都美術館で開催されてきたが、老朽化のため同美術館の改修工事が行われたことと、より広い展示スペースを確保するため、2007年から六本木の国立新美術館で開催されている。展覧会期間中の11月12日(休館日や当該日が週末に当たる日はその前の平日)には無料開放されるほか、講演会も開催されている。

2017年(平成29年)の改組新第4回日展で1907年(明治40年)の第1回文展から数えて110年目を迎えた[1]

日展の正式名称は組織変更および公募展名称変更に合わせて幾度か変遷しており、かつては「文展」「新文展」「帝展」などの公称が使用されていた[2]
歴史
開催経緯と初開催

1879年(明治12年)に日本美術協会が創設され、以降、個展や各美術流派ごとの絵画や美術工芸品の展覧会が広く行われていた[3]

明治末期になると美術界ではこれら各美術流派を網羅した一大展覧会を開催したい、という機運が高まり、1907年(明治40年)6月に文部省が「美術審査委員会官制」を制定、その後「美術展覧会規程」を公布、年1回の全国美術展覧会開催を決定した[3]。これらに基づいて開催されたのが1907年(明治40年)開催の第1回文部省美術展覧会(文展)であり、政府の美術振興策の一環として施行された日本初の官展であり、明治時代の美術界に大きな影響を与えた[2]

1911年(明治44年)に文部省は文芸委員会官制および文芸委員会規則を定めて文芸委員会を設置、社会風潮の調整を目的に穏健優秀とされる文芸著作物の発達を目的として文部省美術展覧会に組み込んだが、森林太郎の『ファウスト』の翻訳と坪内逍遙に表彰したのみで企画としては失敗に終わり、1913年(大正2年)6月に文芸部門は廃止された[3]

最初期の開催公募展募集部門は「日本画」、「西洋画」、「彫刻」の3部門だった。
帝国美術院時代

明治時代に国内美術界に多大な影響を与えた文展だったが[2]、末期には審査員任命方式や授賞に際しての批判が内外にあり改革の声が高まったこと、および政府の美術行政として美術展覧会のみを開催することに対し不満の声が高かった[3]

それらの批評を反映し、文部省は1919年(大正8年)9月に「帝国美術院規程」を公布、院長1名、会員15名以内からなる帝国美術院が設立され、文展で審査員を担っていた美術審査委員会は廃止された[3]。同時に、帝国美術院が文部省に代わって美術展覧会を開催することとされ(帝展/帝国美術展覧会)、また審査員は半数が文部大臣推薦、残りの半数が帝国美術院推薦によるものと制定し公平性を保った[3]。1923年(大正12年)9月1日関東大震災が発生し、同年の展覧会は中止となった。

帝国美術院は末期の1930年(昭和5年)には会員数30人に増加、展覧会開催以外の事業も行った[3]。また帝展の時代、1926年(昭和元年)から「美術工芸」が加えられて4部門となっている[1][3]

1932年(昭和7年)、第13回帝展を迎え東京日日新聞は「官展は使命終えた」として社説で批判。審査が例年に比して厳選主義を採っている一方で無鑑査出品が極めて多いこと、第一部において審査主任者の系統に属する入選が多いことなどを指摘した[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef