文芸社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

日本文芸社」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

株式会社文芸社
Bungeisha Publishing Co.,Ltd.種類株式会社
本社所在地 日本
160-0022
東京都新宿区新宿1-10-1
本店所在地東京都新宿区西早稲田3-13-1
設立1996年2月22日
業種情報・通信業
事業内容書籍各種出版物の企画、制作、発行
デジタルコンテンツの制作、販売
ライツ事業
各種イベントの企画・制作
代表者瓜谷綱延(代表取締役社長)
資本金8,000万円
純利益2281万3000円(2019年02月28日時点)[1]
総資産66億1198万2000円(2019年02月28日時点)[1]
従業員数135名(2018年2月28日現在)
主要子会社株式会社草思社
外部リンク ⇒www.bungeisha.co.jp
テンプレートを表示

株式会社文芸社(ぶんげいしゃ)は、商業出版、流通出版、自費出版を行う日本出版社
沿革

1996年4月:新宿区西早稲田に株式会社文芸社設立、資本金1,000万円

1999年10月:本社を文京区後楽に移転

2000年2月:日本図書館協会入会

2000年4月:文芸社フェニックス大賞創設

2000年5月:自分本出版総合プロデュースシステム「ホンダス」開始

2000年10月:電子出版サイト「Boon-gate.com」サービス開始

2002年2月:本社を新宿区新宿に移転

2003年3月:出版文化産業振興財団入会

2006年6月:著作者保護制度設立

2011年2月:えほん大賞を創設[2]

2011年2月:文芸社文庫レーベル創刊

2014年4月:オンライン・ライブラリサイト「みんなの本町」オープン

2017年1月:文芸社文庫NEOを創刊[3]

2017年3月:コメダ珈琲店新宿御苑前店をオープン[4]

2017年11月:株式会社新宿共同ビルを吸収合併[5]



出版形態

通常の商業出版のほか、著者が出版費用を負担するタイプの流通出版、自費出版(いわゆる私家本の発行)を手がける。

また、広く原稿・企画・アイデアを募集しており、担当者により審査され「特別企画書籍」として出版社の全額負担で全国出版が可能なほか、流通出版は刊行後、全国に1000店以上ある文芸社提携書店のうち約300書店に1年間常備陳列される。流通出版には著者が印税を受け取る「印税タイプ」と著者が売上金の60%を受け取る「売上げ還元タイプ」があり、刊行された作品を対象に「選定企画書籍」として著者負担の出版委託金を全額返金する制度もある[6]

なお、流通可能な水準と評価されなかった作品については書き直しを勧めるケースが多いが、ホンダスという執筆サポートによって自費出版(流通可能)をすることもできる。

文芸社から刊行される無名の著者の作品が大ヒットする可能性は低いが、山田悠介神永学中園直樹秋山香乃といった成功例もある。さらに@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}合計500万部を突破する大ヒットとなった『B型 自分の説明書』(2007年)をはじめとする「血液型シリーズ」[要出典]は、無名の著者による流通出版の初版第1刷1000部が源である[要出典]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef