文芸春秋社
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、出版社について説明しています。

同出版社が発行する月刊誌については「文藝春秋 (雑誌)」をご覧ください。

電子小説誌については「別册文藝春秋」をご覧ください。

「文春」はこの項目へ転送されています。週刊誌については「週刊文春」をご覧ください。

株式会社文藝春秋
Bungeishunju Ltd.
本館

新館
種類株式会社
市場情報非公開会社
略称文春
本社所在地 日本
〒102-8008
東京都千代田区紀尾井町3番23号
北緯35度40分56.88秒 東経139度44分15.13秒 / 北緯35.6824667度 東経139.7375361度 / 35.6824667; 139.7375361
設立1946年(昭和21年)6月
業種情報・通信業
法人番号1010001027998
事業内容雑誌・単行本の発行、文庫、新書、全集の刊行
代表者中部嘉人(代表取締役
資本金1億4,400万円
売上高216億円(2018年3月期)[1]
純利益6億2,800万円(2013年3月期)[2]
純資産260億0,200万円(2013年3月期)[2]
総資産308億8,500万円(2013年3月期)[2]
従業員数344名(2018年3月現在)
決算期3月期
関係する人物菊池寛(創業者)
西川清史(元副社長)
外部リンクhttps://www.bunshun.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社文藝春秋(ぶんげいしゅんじゅう、英語: Bungeishunju Ltd.)は、日本出版社東京都千代田区紀尾井町に本社を置く。
目次

1 概要

2 刊行物

2.1 雑誌


3 人権侵害と表現の自由

4 文藝春秋と麻雀

5 関連人物

6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

9 外部リンク

概要

1923年(大正12年)1月、文藝春秋社として菊池寛が創業。

1946年(昭和21年)3月、「戦争協力」のため解散したが、佐佐木茂索をはじめとする社員有志により同年6月、株式会社文藝春秋新社が設立される。

1966年(昭和41年)3月、現在の社名に改められる。

芥川賞直木賞をはじめ、多くの文芸賞を手がけている。過去には東京12チャンネルにて1968年から1981年まで放映されていた、各界著名人の生涯を紹介する『人に歴史あり』に協力していたこともある。

1968年まで労働組合は存在せず、社員会であった。組合が結成されたのは、当時の池島信平社長が日本文化会議の機関誌を発行しようとして社員会が反発したのがきっかけ。池島社長はその代替として『諸君!』を創刊し、以降は保守派の出版社というイメージが定着している。

本館が文藝春秋本社であり、新館と西館がテナントビルである。新館はプランテック、日本文藝家協会、シティリビング、三井物産マーケティングなど十社程度が入居、西館は地下1階に文春ホール、1階にグランドプリンスホテル赤坂運営の「ラウンジ春秋館」、6階に談話室・執筆室のほかは日本民間放送連盟が入居している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef