文章読本
[Wikipedia|▼Menu]

『文章読本』(ぶんしょうどくほん)は、小説家が読者向けに文章の書き方、読み方を分かりやすく記した文章講座の随筆集。1934年に谷崎潤一郎がこのタイトルで刊行したことからはじまり、多くの作家が同じタイトルを踏襲した文章講座をそれぞれ出版し、20世紀日本文学のひとつの形をつくっている。本項ではおもに谷崎潤一郎、川端康成三島由紀夫の『文章読本』について述べる。
谷崎潤一郎

文章讀本
作者
谷崎潤一郎
日本
言語日本語
ジャンル随筆評論
発表形態書き下ろし
刊本情報
出版元中央公論社
出版年月日1934年11月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『文章讀本』のタイトルで1934年(昭和9年)11月に中央公論社より単行本刊行された[1]谷崎潤一郎自身が、「いろいろの階級の、なるべく多くの人々に読んで貰ふ目的で、通俗を旨として書いた」と前書きで記しているように一般読者向けに、
「文章とは何か」

「文章上達法」

「文章の要素」

と大きく3つの項目に分けて、以下のような主旨の内容を綴っている。

言語思想を伝達する機関であると同時に、思想に一つの形態を与える、纏まりをつける、と云う働きを持っている。

言語は万能なものではないこと、その働きは不自由であり、時には有害なものであることを、忘れてはならない。

文章のコツ、すなわち人に「わからせる」ように書く秘訣は、言葉や文字で表現出来ることと出来ないこととの限界を知り、その限界内に止まること。

文章に実用的と藝術的の区別はない。

出来るだけ多くのものを繰り返して読むこと、実際自分で作ってみること。

余りはっきりさせようとせぬこと。

説明上、多様に引用を行って、国語の成り立ちや現代文の形式や在り方について説明を行い、日本の古典としては『更級日記』や『源氏物語』の「須磨の巻」、当時の現代文として志賀直哉の『城の崎にて』、英文としてはセオドア・ドライサーの『アメリカの悲劇(英語版)』などが言及される。特に『城の崎にて』は、テーマの1つである実用と芸術の区別なきものの代表として賞賛し、特に優れた文章として何度も引用される。

数万部を売り上げたとされる谷崎の『文章讀本』には様々な反響があったが、総じて文壇では否定的な論調が多かった[2]。しかしながら、小林秀雄川端康成は、谷崎の『文章讀本』を積極的に支持した[2]。また、単純な文章の書き方以外にも、現在ではあまり問題視されないルビ振りや句読点についての考察も行われており、2016年の新潮文庫版で解説を担当した筒井康隆は、現在においては谷崎が問題視しているほど重視されなくなっているもの(解決済みを含む)もたくさんあると評している。

谷崎は1959年1月『中央公論』に『気になること』のタイトルで新聞記事の文章についての随筆を書いている[3]
おもな刊行本

『文章讀本』(
中央公論社、1934年11月) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN01422159

『文章讀本』(旺文社文庫、1970年12月)

『文章讀本』(中公文庫、1975年1月10日。改版1996年2月18日、2003年4月15日)

カバーデザイン:初刊本の扉による。解説:吉行淳之介


『陰翳礼讃・文章読本』(新潮文庫、2016年8月1日)

陰翳礼讃との合冊。解説:筒井康隆


全集収録

『谷崎潤一郎全集第18巻』(
中央公論新社、2016年5月7日)

装幀:ミルキィ・イソベ。装画:山本タカト四六判。函入。

収録作品:「文章讀本」「聞書抄」「猫と庄造と二人のをんな」ほか










谷崎潤一郎の作品
短編小説

一日 - 刺青 - 麒麟 - 少年 - 幇間 - ?風 - 秘密 - 悪魔 - 恐怖 - 熱風に吹かれて - 捨てられる迄 - 饒太郎 - 金色の死 - お艶殺し - 創造 - お才と巳之介 - 独探 - 神童 - 亡友 - 美男 - 人魚の嘆き - 魔術師 - 玄奘三蔵 - 詩人のわかれ - 異端者の悲しみ - ハッサン・カンの妖術 - 人面疽 - 二人の稚児 - 金と銀 - 白昼鬼語 - 小さな王国 - 美食倶楽部 - 母を恋ふる記 - 秦淮の夜 - 蘇州紀行 - 呪はれた戯曲 - 西湖の月 - 富美子の足 - 或る少年の怯れ - 途上 - 私 - 不幸な母の話 - 鶴涙 - AとBの話 - 青い花 - アヱ゛・マリア - 蘿洞先生 - 赤い屋根 - 馬の糞 - 友田と松永の話 - 日本に於けるクリツプン事件 - 盲目物語 - 蘆刈 - 月と狂言師 - 過酸化マンガン水の夢 - 夢の浮橋
中編小説

吉野葛 - 春琴抄
長編小説

彷徨(未完) - 羹(未完) - 鬼の面 - 女人神聖 - 鮫人(未完) - 肉塊 - 神と人との間 - 痴人の愛 - 青塚氏の話 -  - 蓼喰ふ虫 - 乱菊物語(未完) - 武州公秘話(未完) - 聞書抄(第二盲目物語) - 猫と庄造と二人のをんな - 細雪 - 少将滋幹の母 -  - 鴨東綺譚(未完) - 残虐記(未完) - 瘋癲老人日記 - 台所太平記
戯曲

誕生 - 象 - 信西 - 恋を知る頃 - 春の海辺 - 法成寺物語 - 恐怖時代 - 鶯姫 - 十五夜物語 - 兄弟 - 愛すればこそ - 永遠の偶像 - お国と五平 - 本牧夜話 - 愛なき人々 - 白孤の湯 - 無明と愛染 - 白日夢 - 顔世
評論・随筆

学生の夢 - 厭世主義を評す - 門を評す - 朱雀日記 - 父となりて - 活動写真の現在と将来 - 芸術一家言 - 饒舌録 - 恋愛及び色情 - 佐藤春夫に与へて過去半生を語るの書 - 倚松庵随筆 - 青春物語 - 陰翳礼讃 - 東京をおもふ - 文章読本 - 摂陽随筆 - きのふけふ - 磯田多佳女のこと - 所謂痴呆の芸術について - 幼少時代 - ふるさと - 三つの場合 - 雪後庵夜話 - にくまれ口 - 七十九歳の春
翻訳・現代語訳

ウィンダミア卿夫人の扇(オスカー・ワイルド) - グリーヴ家のバアバラの話(トーマス・ハーディ) - カストロの尼(スタンダール)(未完) - 谷崎潤一郎訳源氏物語
映画シナリオ

アマチュア倶楽部 - 葛飾砂子 - 月の囁き - 雛祭の夜 - 蛇性の婬
関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef