文禄
[Wikipedia|▼Menu]

文禄(ぶんろく、(.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:文󠄁祿)は、日本元号の一つ。天正の後、慶長の前。1592年から1596年までの期間を指す。この時代の天皇後陽成天皇征夷大将軍は不在。
改元

天正20年
12月8日グレゴリオ暦1593年1月10日[注釈 1]) 改元理由は後陽成天皇の代始改元だが、即位6年目という歴史上3番目に長い遅滞で[注釈 2]豊臣秀次の関白就任による改元という説[2]がある。

文禄5年10月27日(グレゴリオ暦1596年12月16日) 慶長に改元

文禄への改元は、「武家関白制」を採った豊臣政権最初の改元であり、新天皇の代始改元を行いたかった公家側の希望と日本全国の平定を果たした武家側の要請が一致して実施された改元であると考えられている[3]。秀次関白就任1年後に改元され、さらに秀次切腹事件の1年後[注釈 3]、慶長へと豊臣政権2度目の改元に至った。
出典

杜佑通典職官十七』の「凡京文武官、毎歳給禄」から。
文禄年間の出来事

文禄5年には大きな地震が相次いだことで慶長に改元された(このため、地震は「慶長」を冠して呼ばれる)。

元年

文禄の役(天正20年4月12日に始まる)


2年

1月5日 - 正親町上皇崩御

8月3日 - 淀殿が、大坂城で拾(のちの豊臣秀頼)を出産

小笠原貞頼小笠原諸島を発見したとされる


3年

2月27日 - 豊臣秀吉吉野で花見の宴を行う

4月15日 - 近衛信尹薩摩に流される

8月1日 - 伏見城が完成し、豊臣秀吉が入城

9月29日 - 福島正則島津義弘らが巨済島朝鮮軍を破る

豊臣秀吉が全国的に検地を実施(太閤検地


4年

7月8日 - 豊臣秀吉、高野山豊臣秀次を追放

7月15日 - 豊臣秀次が自害

7月 - 聚楽第を豊臣秀吉が破壊させる

8月2日 - 豊臣秀吉が豊臣秀次の妾や子女を三条河原で処刑


5年

閏7月9日 - 伊予国豊後国で大地震(豊後国の被害は12日説もある)、薬師寺の本堂や仁王門、鶴岡八幡宮が倒壊別府湾で大津波、瓜生島が水没。(慶長伊予地震慶長豊後地震

閏7月12日 - 九州で地震?(伊予・豊後地震または伏見地震と同一?)、日向国津波?

閏7月12-13日 - 畿内一円で大地震、伏見城が倒壊し、方広寺大仏(京の大仏)が損壊した(慶長伏見地震

8月28日 - スペインのサン・フェリペ号が浦戸湾に漂着(サン=フェリペ号事件


誕生

2年

8月3日 - 豊臣秀頼豊臣秀吉の子(+ 慶長20年)

11月25日 - 前田利常前田利家の子、加賀藩主(+ 万治元年)


3年

月日不明 - 里見忠義里見義康の子、館山藩二代藩主(+ 元和8年)


4年

10月18日 - 毛利秀就毛利輝元の子、長州藩初代藩主(+ 慶安4年)

6月10日 - 松平忠直松平秀康の子、越前藩主(+ 慶安3年)


5年

6月4日 - 後水尾天皇後陽成天皇第3皇子、第108代天皇(+ 延宝8年)


死去

2年

月日不明 -
石川数正松本城主(* 天文2年)


3年

8月24日 - 石川五右衛門、戦国時代の盗賊(* 永禄元年?)

9月15日 - 大久保忠世徳川家旗本小田原城主(* 天文元年)


4年

2月7日 - 蒲生氏郷、戦国期の武将、若松城主(* 弘治2年)

7月15日 - 豊臣秀次豊臣秀吉の甥、関白(* 永禄11年)


西暦との対照表

※は小の月を示す。

文禄元年(壬辰)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1592/2/133/144/125/126/107/98/89/610/611/412/41593/1/3
ユリウス暦1592/2/33/44/25/25/316/297/298/279/2610/2511/2412/24
文禄二年(癸巳)一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※閏九月十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1593/2/23/34/25/15/316/297/288/279/2510/2411/2312/231594/1/22
ユリウス暦1593/1/232/213/234/215/216/197/188/179/1510/1411/1312/131594/1/12
文禄三年(甲午)一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1594/2/203/224/215/206/197/188/169/1510/1411/1212/121595/1/11
ユリウス暦1594/2/103/124/115/106/97/88/69/510/411/212/21595/1/1
文禄四年(乙未)一月二月三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1595/2/93/114/105/106/87/78/69/410/411/212/112/31
ユリウス暦1595/1/303/13/314/305/296/277/278/259/2410/2311/2112/21
文禄五年(丙申)一月※二月三月四月※五月六月※七月閏七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1596/1/302/283/294/285/276/267/258/249/2210/2211/2012/201597/1/18
ユリウス暦1596/1/202/183/194/185/176/167/158/149/1210/1211/1012/101597/1/8

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 天正から文禄への改元はグレゴリオ暦1593年1月10日に行われた。和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。文禄元年は西暦1593年1月10日から同2月1日までの短期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、天正20年=文禄元年=西暦1592年、文禄2年=西暦1593年となり、実際とはずれがある。
^ 最長は称光天皇の即位16年後で、これは将軍足利義持が代始改元を阻止しその死まで延期せざる得なかったため。結局、称光天皇が代始した正長の元号は3か月後の天皇崩御により1年で終わった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef