文明の衝突
[Wikipedia|▼Menu]

文明の衝突
The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order
著者
サミュエル・P・ハンティントン
訳者当眞洋一、鈴木主税
発行日 アメリカ合衆国 1996年
日本 1998年・2017年
発行元 アメリカ合衆国 Simon & Schuster、Free Press
日本 金星堂集英社
ジャンル国際政治学
アメリカ合衆国
言語英語
形態上製本文庫本新書(要約)
ページ数(上製本)554
(文庫本・上)318
(文庫本・下)286
(新書)205
前作第三の波
次作文明の衝突と21世紀の日本
コードISBN 978-4-7647-3665-8
ISBN 978-4-08-773292-4
ISBN 978-4-08-760737-6
ISBN 978-4-08-760738-3

ウィキポータル 政治学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『文明の衝突』(ぶんめいのしょうとつ)は、アメリカ合衆国の政治学者サミュエル・P・ハンティントン1996年に著した国際政治学の著作。原題は『The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order』(文明化の衝突と世界秩序の再創造)。

冷戦が終わった現代世界においては、文明化と文明化との衝突が対立の主要な軸であると述べた。特に文明と文明が接する断層線(フォルト・ライン)での紛争が激化しやすいと指摘した。記事の多くはイスラム圏、ロシアについてであり、他の地域に関してはおまけ程度の扱いである。
沿革

ハンティントンは1927年にニューヨーク市で生まれ、18歳でイェール大学を卒業後、米陸軍で勤務し、シカゴ大学で修士号を、ハーバード大学で博士号を取得し、同大学で23歳の若さで教鞭をとった。ハーバード大学のジョン・オリン戦略研究所の所長でもあった。1977年から1978年には米国の国際安全保障会議で安全保障を担当した経歴を持つ。その研究は主に政治、軍事に関連するものが多く、政軍関係に関する『軍人と国家』、政治変動に関する『変革期社会の政治秩序』などがある。

本書はハンティントンの論文『文明の衝突?』(クエスチョンマーク入りで本書とは異なる)[1][2][3][4]から派生したものである。この論文はアメリカン・エンタープライズ公共政策研究所でのハンティントンの講義[5]をもとに雑誌『フォーリン・アフェアーズ』の1993年夏号にて発表され、激しい論争をもたらした。もともとはジョン・オリン戦略研究所の「変容する安全保障環境と米国の国益」プログラムにおける活動の成果でもある。1992年にかつての教え子フランシス・フクヤマによって発表された『歴史の終わり』に呼応する形で発表され、また2001年のアメリカ同時多発テロ事件やそれに引き続くアフガニスタン紛争イラク戦争を予見した研究として注目を浴びた。イスラム圏にも波紋を呼び、イランモハンマド・ハータミーの文明の対話やトルコのレジェップ・タイイップ・エルドアンスペインホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロとともに提案した文明の同盟構想に影響を与えた。
内容

本書はそれまでの「西側」、「東側」、「国民国家」などの国際政治の視座ではなく、文明に着目して冷戦後の世界秩序を分析する国際政治学的な研究である。その内容は、文明の概念と特徴を定義した第一部「さまざまな文明からなる世界」、非西欧文明の発展を論じている第二部「文明間のバランスのシフト」、文明における文化的秩序の発生について論じた第三部「文明の秩序の出現」、文明間の紛争や戦争について論じた第四部「文明の衝突」、そして西欧文明の復興や新時代の世界秩序について論じた第五部「文明の未来」から成り立っている。
諸文明の世界観

ハンティントンはまず文化が国際政治においても重大な役割を果たしていることを指摘した。特に冷戦後において文化の多極化が進み、政治的な影響すら及ぼした。なぜなら文化とは人間が社会の中で自らのアイデンティティを定義する決定的な基盤であり、そのため利益だけでなく自らのアイデンティティのために政治を利用することがあるためである。伝統的な国民国家は健在であるが、しかし行動は従来のように権力や利益だけでなく文化によっても方向付けられうるものである。そこで現在の諸国家を七つまたは八つの主要文明によって区分することがハンティントンにより提案された[注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef