文庫本
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "文庫本" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年7月)
図書館に並んだ文庫本

文庫本(ぶんこぼん)は、多数の読者が見込まれる書籍を収めた小型の叢書。多くはA6判で、並製のため廉価。原則としてカバー(ジャケット)はつけられる。版型は異なるものの、英米におけるペーパーバックと同等の普及版書籍。

1927年創刊の岩波文庫が古典の普及を目的として発刊され、戦後には多数の出版社から出された。既刊書籍の普及のための再刊が主だが、文庫本のための書き下ろしなども活発化している。
歴史
語彙の嚆矢

文庫の語は本来、図書を収蔵する書庫を意味するが、明治期に、読者が全体をまとめて購入する事が期待され、また、全巻が購入される事によって文庫と呼ばれるにふさわしいようなコレクションになるように企画された叢書全集のシリーズ名として用いられる事により、近代出版界の中で独特の用語として使われるようになった。初期文庫の名を持つ叢書に1893年創刊の帝國文庫(博文館)があるが、これは四六判クロス装全冊1000頁以上という豪華本であって、現在の小型の廉価本としての「文庫本」のイメージからは遠いものである[要出典]。
判型の発端

日本の文庫本のはじまりはドイツのレクラム文庫(1867年創刊)に範をとった1927年創刊の岩波文庫であるという@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}記述をよく見かけるが[要出典]、文庫本を「古典名作の小型廉価普及版」とするなら1903年創刊の袖珍名著文庫(冨山房)が嚆矢である。なぜならこの文庫もまたドイツのレクラム文庫あるいはカッセル文庫に刺激されて生まれたものであり、豪華本帝國文庫に対し廉価版によって名作の普及を目指したものだったからである。また袖珍という判形も現在の文庫とほぼ同じものであった[1]。「袖珍」とは袖に入るくらいに小型なものの意で[2]、A6判やB7判以下の携帯に便利な小型の本はそれまで袖珍本や馬上本と総称されていた[3]。一方、時代的には先行する民友社刊行の国民叢書も同じ判型であるが、こちらは、書き下ろしの新作や海外著作の翻訳を収録した時事的な性格をもつものであった[4]。明治末期の1910年には三教書院の「袖珍文庫」が創刊し、古典から俗文学まで60冊程度が刊行され、表紙に施されたいちょうの葉の模様から「いちょう本」と通称されるほど人気を集めた[5][6]。これに続き、講談話などを集めた1911年創刊の立川文庫(立川文明堂)が非常な人気を呼び、その亜流もいろいろと生まれ、後世の大衆文学に大きな影響を及ぼした[要検証ノート]。立川文庫の3年後の大正3年(1914年)に新潮文庫が創刊され、現在まで続く「文庫本」としてはもっとも古い[7]
定着と拡散

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "文庫本" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年7月)

現代に繋がる文庫出版という出版の一形式を日本に定着させたのは岩波文庫である。岩波文庫成功以降、新潮文庫改造文庫現代教養文庫など多くの文庫が出版社から立ち上げられたが、いずれも世界の古典的名著を安価に提供することを目的としている。なお新潮文庫は岩波文庫に先んじて創刊されたのであるが、岩波創刊時は廃刊になっていた、そのために岩波以後再刊されたものを第二次新潮文庫と呼ぶ。戦後に春陽堂文庫、新潮文庫が復刊し、角川文庫国民文庫などが創刊され、第2次文庫ブームがおきた。1970年代になると大手出版社も文庫に参入し、講談社文庫中公文庫文春文庫集英社文庫ハヤカワ文庫など、現在も刊行が続く文庫が生まれた(第3次)。1980年代には文庫は多様化をたどり、光文社文庫河出文庫ちくま文庫などの一方で、PHP文庫知的生きかた文庫ワニ文庫など実用的な内容の濃い文庫が出るようになった(第4次)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef