文學界新人賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

文學界新人賞(ぶんがくかいしんじんしょう)は、 文藝春秋が発行する文芸雑誌『文學界』の公募新人賞である。年に1度募集され、受賞作は『文學界』5月号に掲載される。受賞者には賞金50万円と記念品が与えられる。規定枚数が400字詰原稿用紙で70 - 150枚と、他の純文学系文芸誌が主催する新人文学賞と比べて短めであることが特徴的である。毎年9月末日が締切日。ウェブサイトでの応募も受け付けている。

純文学系の公募している新人賞には他に、群像新人文学賞新潮新人賞すばる文学賞文藝賞太宰治賞などがある。
受賞者一覧
第1回から第10回

回(年)応募総数賞受賞者受賞作
第1回(1955年度)受賞
石原慎太郎太陽の季節[注 1]
第2回(1956年度)受賞堀内伸「彩色」[注 2]
第3回(1957年度・上)1028編受賞菊村到「不法所持」[注 3]
佳作野淵敏「水の歌」
第4回(1957年度・中)受賞城山三郎「輸出」[注 4]
佳作川端康夫「涼み台」
第5回(1957年度・下)1256編受賞沼田茂「ある遺書」
第6回(1958年度・上)1082編受賞仁田義男「墓場の野師」
第7回(1958年度・下)1521編受賞深田祐介「あざやかなひとびと」[注 5]
優秀作千早耿一郎「銅像の町」
山下宏「王国とその抒情」
大谷誠「荒野の人」
中川裕朗「煙と白骨」
第8回(1959年度・上)1524編受賞石川信乃「基隆港」
次席三好漠「遠い声」
第9回(1959年度・下)1224編受賞岡松和夫「壁」[注 6]
佳作井上京三「奇妙な月」
第10回(1960年度・上)1093編受賞作なし
佳作早川隆「Q市長の縮小について」
長谷川敬「窓になる少年」
杉啓之「ちっぽけなインディアン」

第11回から第20回

回(年)応募総数賞受賞者受賞作
第11回(1960年度・下)1109編受賞福田道夫
「バックミラーの空漠」
佳作蔵本次郎「易行門」
野淵敏「遠い音」
第12回(1961年度・上)1009編受賞作なし
佳作野淵敏「蔦蘿行」
古田義一「間宮海峡」
第13回(1961年度・下)1008編受賞作なし
佳作楠本薩夫「砂崖の下の家」
第14回(1962年度・上)906編受賞作なし
佳作久保輝巳「栞の秋」[注 7]
第15回(1962年度・下)1053編受賞阿部昭「子供部屋」[注 8]
佳作中川裕朗「一九三三年二月二十日の死」[注 9]
第16回(1963年度・上)1056編受賞作なし
佳作葉山修平「現在完了」[注 10]
第17回(1963年度・下)938編受賞作なし
佳作広田国臣「独楽」
小沼燦「鍵の音」
第18回(1964年度・上)956編受賞長谷川敬「青の儀式」[注 11]
五代夏夫「那覇の木馬」[注 12]
第19回(1964年度・下)982編受賞作なし
第20回(1965年度・上)895編受賞高橋光子「蝶の季節」[注 13]
佳作森万紀子「単独者」[注 14]

第21回から第30回

回(年)応募総数賞受賞者受賞作
第21回(1965年度・下)987編受賞作なし
佳作
野呂邦暢「ある男の故郷」[注 15]
第22回(1966年度・上)1037編受賞野島勝彦「胎」
第23回(1966年度・下)1086編受賞丸山健二「夏の流れ」[注 16]
宮原昭夫「石のニンフ達」[注 17]
第24回(1967年度・上)1038編受賞桑原幹夫「雨舌」[注 18]
佳作山田智彦「犬の生活」[注 19]
第25回(1967年度・下)1216編受賞作なし
佳作斎藤昌三「タナトス」
加藤とみを「鼠おとし」[注 20]
第26回(1968年度・上)1093編受賞斎藤昌三「拘禁」
犬飼和雄「緋魚」
第27回(1968年度・下)1028編受賞加藤富夫「神の女」[注 21]
第28回(1969年度・上)1213編受賞内海隆一郎「雪洞にて」[注 22]
第29回(1969年度・下)1239編受賞森内俊雄「幼き者は驢馬に乗って」[注 23]
佳作?川修「羽化」
第30回(1970年度・上)1045編受賞前田隆之介「使徒」

第31回から第40回

回(年)応募総数賞受賞者受賞作
第31回(1970年度・下)1182編受賞樋口至宏
「僕たちの祭り」
田中泰高「鯉の病院」[注 24]
第32回(1971年度・上)1258編受賞河野修一郎「探照燈」[注 25]
長谷川泰行「鎮魂歌」[注 26]
佳作加奈山径「他人からの案内状」
中谷礼順「敵機」
第33回(1971年度・下)1342編受賞東峰夫「オキナワの少年」[注 27]
大久保操「昨夜は鮮か」
佳作梅原稜子「円い旗の河床」
第34回(1972年度・上)1257編受賞作なし
佳作対馬康夫「四辺形」
加藤保栄「風船ガムの海」
第35回(1972年度・下)1258編受賞広松彰「塗りこめられた時間」
黎まやこ「五月に――」
佳作青木哲夫「夏の伝説」
野章雨「日本人」
第36回(1973年度・上)927編受賞青木八束「蛇いちごの周囲」[注 28]
第37回(1973年度・下)1258編受賞高橋揆一郎「ぽぷらと軍神」[注 29]
吉田健至「ネクタイの世界」
第38回(1974年度・上)927編受賞作なし
第39回(1974年度・下)1197編受賞春山希義「雪のない冬」
佳作倉沢英彬「町へ」
第40回(1975年度・上)991編受賞作なし

第41回から第50回

回(年)応募総数賞受賞者受賞作
第41回(1975年度・下)1274編受賞
三好京三子育てごっこ[注 30]
佳作北澤三保「遥かな森」[注 31]
第42回(1976年度・上)946編受賞作なし
佳作野津決「鉛の華」
黒田宏治郎「遺体」
第43回(1976年度・下)1248編受賞作なし
第44回(1977年度・上)1132編受賞作なし
佳作松代達生「子殺し」
草間承権「秋の実」
第45回(1977年度・下)1586編受賞井川正史「長い午後」
三輪滋「ステンドグラスの中の風景」
第46回(1978年度・上)1248編受賞岩猿孝広「信号機の向こうへ」
石原悟「流れない川」[注 32]
第47回(1978年度・下)1276編受賞松浦理英子「葬儀の日」[注 33]
佳作寺沢健一郎「生殖関係」
第48回(1979年度・上)1278編受賞古荘正朗「年頃」[注 34]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef