文学通信
[Wikipedia|▼Menu]

文学通信
正式名称株式会社文学通信
英文名称Bungaku-Report Co.,Ltd.
種類
株式会社
出版者記号909658, 86766
法人番号4011501023591
設立日2018年3月27日
代表者代表取締役(社長) 岡田圭介
本社郵便番号〒113-0022
本社所在地東京都文京区千駄木2-31-3
サンウッド文京千駄木フラッツ1階101
得意ジャンル日本語日本文学[1]
外部リンクhttps://bungaku-report.com/
Twitterhttps://twitter.com/BungakuReport
テンプレートを表示

株式会社文学通信(ぶんがくつうしん)は、2018年設立の日本出版社[1]人文書の出版を中心に、人文学ニュースサイトの運営[2]学会の開催支援・ライブ配信[3]なども手掛ける。
概要

主な出版物は、日本や東アジア古典文学書誌学歴史学人文情報学国語教育などに関する専門書である。また専門書に加え、『中華オタク用語辞典』[4]『書誌学入門ノベル!書医あづさの手控』[5]『思い出のとしまえん[6]などの一般書もある。また、国立歴史民俗博物館機関誌『REKIHAKU』や[7]国文学研究資料館企画展図録[3]などの出版にも携わっている。自社出版物の装丁組版ウェブデザインも手掛けている[8]

2018年、笠間書院から独立する形で設立[9][10]2019年、自社出版物をpdf等で公開する「文学通信リポジトリ」を開設[2]2020年、自社出版物で扱われた古典籍の画像を公開する「文学通信アーカイブ」を開設[11]

「文学通信」という社名は、情報通信を活用し「知」の流通を促進すること[12]、および、創業者がかつて携わっていた笠間書院のPR誌『リポート笠間』の「リポート」にちなむ[10]
参考文献

岡田圭介 著「出版社の立ち上げと、これから」、荒木浩 編『古典の未来学 Projecting Classicism』文学通信、2020年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-909658-39-5。 

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b “会社概要”. 文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社. 2022年10月9日閲覧。
^ a b “文学通信、「文学通信リポジトリ」を公開 。カレントアウェアネス・ポータル”. current.ndl.go.jp. 2022年10月10日閲覧。
^ a b 岡田 2020, p. 303.
^ “はちこ『中華オタク用語辞典』(文学通信)”. 文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社. 2022年10月9日閲覧。
^ “白戸満喜子『書誌学入門ノベル! 書医あづさの手控〈クロニクル〉』(文学通信)”. 文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社. 2022年10月9日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef