文化_(元号)
[Wikipedia|▼Menu]

文化(ぶんか、旧仮名遣: ぶんくゎ、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:文󠄁化󠄁)は、日本元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇光格天皇仁孝天皇江戸幕府将軍は徳川家斉

町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文政期とあわせ、化政文化という。
改元

享和4年
2月11日グレゴリオ暦1804年3月22日)、 甲子革令に当たるため改元

文化15年4月22日(グレゴリオ暦1818年5月26日)、 文政に改元

朝廷は7つの案を出した上で「文化」と「嘉徳」を推し、幕府はこれを受けて「文化」を新元号とした[1]
出典

周易』賁卦彖伝の「観于天文、以察時変、観乎人文、以化成天下」

後漢書』荀淑伝の「宣文教以章其化、立武備以秉其威」

文化年間の出来事

文化元年(
1804年): 土佐藩の城下町にて五右衛門風呂が流行り始め、以降、それまでの水風呂の習慣は、次第に藩内の郷村地域周辺の文化となる[2]

文化元年(1804年): 6月、羽前羽後文化の大地震象潟が緩期化。9月、ロシア使節ニコライ・レザノフが通商を求め長崎へ来航。

文化元年(1804年): 種子島の大量発生と二度の台風により大飢饉が発生。翌年にかけて死者約1000人[3]

文化2年(1805年): 江戸幕府、ロシアの通商要求を拒否。

文化3年3月4日(1806年4月22日): 文化の大火(江戸三大大火の一つ)、死者1200人以上。

文化3年9月11日(1806年10月22日): ニコライ・レザノフの部下フヴォストフが樺太に上陸、松前藩の番所などを襲撃。(文化露寇

文化3年(1806年): 江戸幕府、外国船への薪水給与令

文化4年8月19日(1807年9月20日): 江戸深川永代橋が崩落し、死者・行方不明者1400人以上(永代橋崩落事故)。

文化5年(1808年): 江戸湾沿岸に砲台修築起工。

文化5年(1808年): 間宮林蔵樺太を探検し、間宮海峡を発見。

文化5年(1808年)8月: イギリス船フェートン号が長崎に来航、長崎奉行松平康英が引責自殺(フェートン号事件)。

文化8年(1811年): 松前藩がロシア船ディアナ号を国後島で拿捕し、艦長ゴローニン海軍中佐ら8名を捕らえ抑留(ゴローニン事件始まる)。

文化8年(1811年): 江戸天文台に翻訳局設置。

文化10年(1813年):ロシア船ディアナ号副艦長リコルドが報復として拿捕抑留していた廻船商人高田屋嘉兵衛が箱館に来航して松前奉行を説得し、艦長ゴローニンら人質を捕虜交換ということで解放。

文化11年(1814年):甲斐国志が上梓される。

文化13年(1816年):安曇野拾ヶ堰開削。

文化14年(1817年):光格天皇が皇子・恵仁親王(のち仁孝天皇)へ譲位一世一元の制移行以前の最後の天皇の譲位)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef