文化省_(イタリア)
[Wikipedia|▼Menu]

イタリア行政機関文化省
Ministero della Cultura
文化省庁舎コッレッジョ・ロマーノ(イタリア語版)
役職
文化相ジェンナーロ・サンジュリアーノ
概要
所在地ラツィオ州ローマ
設置1974年
ウェブサイト
Ministero della cultura
テンプレートを表示

文化省(ぶんかしょう、イタリア語: Ministero della Cultura)は、イタリア文化財の保護などを担当する行政機関である。長(閣僚)は、ジェンナーロ・サンジュリアーノである。
歴史

1974年のイタリア首相アルド・モーロによる第4期モーロ政権(イタリア語版)にてMinistry for Cultural Assets and Environments (イタリア語: Ministero per i Beni Culturali ed Ambientali、文化財・環境省もしくは文化環境庁[1]とも訳される)として成立した[2]

1998年、文化財・文化活動省(イタリア語: Ministero per i beni e le attivita culturali)に改名。スポーツ関連も仕事となった。

2013年、文化財・文化活動・観光省(イタリア語: Ministero dei beni e delle attivita culturali e del turismo)に改名。観光促進も仕事となった。

2021年、文化省へ改名。観光部門は観光省(イタリア語版)(イタリア語: Ministero del turismo)に独立。
歴代の大臣

1996年以降の文化相は下記の通り。正式な役職名は何度か変更になっている。

氏名在任期間所属政党内閣
ワルテル・ヴェルトローニ1996年5月17日 - 1998年10月21日左翼民主党第1次プローディ内閣
ジョヴァンナ・メランドリ1998年10月21日 - 2001年6月11日左翼民主党第1・第2次ダレマ内閣
第2次アマート内閣
ジュリアーノ・ウルバーニ2001年6月11日 ? 2005年4月23日フォルツァ・イタリア第2次ベルルスコーニ内閣
ルッコ・ブッティリョーネ2005年4月23日 ? 2006年5月2日キリスト教中道民主連合第3次ベルルスコーニ内閣
フランチェスコ・ルテッリ2006年5月17日 - 2008年5月8日マルゲリータ / 民主党第2次プローディ内閣
サンドロ・ボンディ2008年5月8日 - 2011年3月23日自由の人民第4次ベルルスコーニ内閣
ジャンカルロ・ガラン2011年3月23日 - 2011年11月16日自由の人民第4次ベルルスコーニ内閣
ロレンツォ・オルナーギ2011年11月16日 - 2013年4月28日無所属モンティ内閣
マッシモ・ブライ2013年4月28日 - 2014年2月22日民主党レッタ内閣
ダリオ・フランチェスキーニ2014年2月22日 - 2018年6月1日民主党レンツィ内閣
ジェンティローニ内閣
アルベルト・ボニゾーリ2018年6月1日 - 2019年9月5日五つ星運動第1次コンテ内閣
ダリオ・フランチェスキーニ2019年9月5日 - 2022年10月22日民主党第2次コンテ内閣
ドラギ内閣
ジェンナーロ・サンジュリアーノ2022年10月22日 -無所属メローニ内閣

出典^ 元章, 石井 (2000年). “イタリアの文化財行政”. 芸術 : 大阪芸術大学紀要 / 大阪芸術大学芸術研究所運営委員会 編. pp. 106?116. 2023年7月28日閲覧。
^ “DECRETO-LEGGE 14 dicembre 1974, n. 657 - Normattiva”. www.normattiva.it. 2023年7月28日閲覧。

関連項目

イタリア文化首都
(イタリア語版) ‐ 2015年からイタリア文化省によって選ばれる都市。

外部リンク

MIBAC - Ministero per i Beni e le Attivita Culturali(公式サイト) (イタリア語)










イタリアの省

大統領府

首相府

内務省 - 外務省 - 国防省 - 法務省

経済財務省 - 経済開発省 - 農林食糧政策省

環境・国土海洋保全省 - 労働社会政策省 - インフラ交通省

文化財・文化活動省 - 教育大学研究省
欧州連合イタリア政府代表部


典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

2


国立図書館

ノルウェー

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ

2


ポルトガル

2


バチカン

2


学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、政府(地方の役所公益法人などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef