文化文政時代
[Wikipedia|▼Menu]

大御所時代(おおごしょじだい)は、江戸時代寛政の改革天保の改革の間の期間で、第11代将軍徳川家斉の治世。家斉は隠居して大御所となってからも政治の実権を握っていたため、後の人が「大御所時代」と呼ぶようになった(その通称から時々誤解されやすいが、「大御所時代」には家斉が将軍の地位にあった50年間も含まれる。一方、実際に大御所であったのはわずか4年である。すなわち、後の世から振り返っての呼び名という側面が大きい)。また同時期の代表的な元号より文化文政時代(ぶんかぶんせいじだい)、あるいはこれを略した化政時代(かせいじだい)という呼称が用いられる場合がある。
目次

1 概要

2 文化文政時代の政治

2.1 文化年間

2.2 文政年間


3 年譜

概要

家斉は、1781年一橋家から江戸城に入り、1787年に将軍となった。

1793年寛政の改革を主導した松平定信が失脚すると、定信の政策は老中首座松平信明らによって受け継がれた。しかし、1817年信明が病死すると、家斉は寛政の遺老達を遠ざけ、かつて田沼意次派に属した水野忠成老中首座に任じた。忠成のもと賄賂政治が横行し、幕府財政の破綻、幕政の腐敗、綱紀の乱れを生じた。家斉自身も豪奢な生活を送るようになった。

厳格過ぎた寛政の改革に対する反動的な政治と言われる。

また、家斉の子、徳川斉順を養子とした紀州藩などで一揆が続発し、人々の不安が高まった。忠成の死後、浜松藩水野忠邦が老中となり幕政改革を試みたが、家斉のもとでは空回りが続いた。

家斉は将軍在職50年の後、1837年に世子家慶に将軍職を譲り隠居してからも実権を持ち、1841年1月に69歳で死去するまで続いた。家斉の死後、幕政建て直しのため、水野忠邦による天保の改革が始まる。

大御所時代の代表的な出来事にお蔭参り大塩平八郎の乱などがあった。

大御所時代は、家斉が在職中の天明寛政享和文化文政天保の各元号のなかで、文化-天保までをさす為、文化文政時代(化政時代)も呼ばれている。この時代は、江戸を中心に、化政文化が栄えた一方、江戸幕府が衰退する始まりでもあった。天保の改革の影響は大きく、厳しい統制の時代になったため、昔を懐かしんだ人々が大御所時代と呼び始めたともいわれる。
文化文政時代の政治
文化年間

松平定信の辞職後も、松平信明、戸田氏教一橋治済(将軍家斉の父)らが政治の実権を握っていたので、家斉自身が親政することはなかった。
文政年間

文化14年(1817年)に信明が死去し、文政10年(1827年)に治済が死去すると、家斉ははじめ老中首座水野忠成に政治を任せ、やがて自らも天保12年(1841年)に死去するまで親政を行った。
年譜

天明6年(1786年) 10代将軍徳川家治死去(50歳)。田沼意次が老中を辞職。

天明7年(1787年) 徳川家斉が11代将軍に就任。松平定信による寛政の改革始まる。

寛政5年(1793年) 松平定信が免職される。松平信明が老中首座となる。徳川家慶誕生。

寛政12年(1800年) 伊能忠敬が蝦夷地の測量を命じられる。

享和2年(1802年) 『東海道中膝栗毛』が出版される。

文化元年(1804年) 絵草紙の出版・販売が制限される。ロシアの遣日使節レザノフが長崎に来航。

文化5年(1808年) イギリスの軍艦フェートン号が長崎に入港。

文化14年(1817年) 松平信明死去。水野忠成が老中首座となる。

文政7年(1824年) 徳川家定誕生。

文政8年(1825年) 異国船打払令が出される。

文政10年(1827年) 家斉の父・一橋治済死去。

文政13年(1830年) 水戸藩主徳川斉昭が藩政改革に着手。

天保3年(1832年) 頼山陽死去。

天保5年(1834年) 忠成の死去に伴い水野忠邦が老中となる。

天保7年(1836年) 『江戸名所図会』が出版される。

天保8年(1837年) 大塩平八郎の乱。家斉が家督を家慶に譲る。家慶に将軍宣下

天保9年(1838年) 江戸城西の丸を焼失。

天保12年(1841年) 大御所家斉死去(69歳)。天保の改革が始まる。


更新日時:2019年6月7日(金)09:00
取得日時:2019/06/12 23:23


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9123 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef