文化庁映画賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

文化庁映画賞(ぶんかちょうえいがしょう)は、文化庁が主宰して、2003年度から、優れた文化記録映画作品(文化記録映画部門)および永年にわたり日本映画を支えてきた人物(映画功労部門)に対する顕彰を行う賞。同庁は複数の顕彰制度を芸術選奨に集約する方針で、映画賞としての贈呈は2022年度が最後となる[1]
文化記録映画部門
文化記録映画大賞

2003年度 - 『こんばんは
』有限会社イメージ・サテライト

2004年度 - 『海女のリャンさん』株式会社桜映画社

2005年度 - 『わたしの季節』有限会社協映、社会福祉法人びわこ学園

2006年度 - 『今、有明海は消えゆく漁撈習俗の記録』株式会社イワプロ

2007年度 - 『ひめゆり』有限会社プロダクション・エイシア、財団法人沖縄県女師・一高女ひめゆり同窓会

2008年度 - 『緑の海平線?台湾少年工の物語?』藤田修平

2009年度 - 『嗚呼満蒙開拓団』株式会社自由工房

2010年度 - 『ただいまそれぞれの居場所』有限会社大宮映像製作所

2011年度 - 『ショージとタカオ井手洋子

2012年度 - 『隣る人』アジアプレス・インターナショナル

2013年度 - 『先祖になる』有限会社蓮ユニバース

2014年度 - 『ある精肉店のはなし』株式会社やしほ映画社、有限会社ポレポレタイムス社

2015年度 - 該当なし

2016年度 - 『氷の花火 山口小夜子』 「氷の花火 山口小夜子」製作委員会

2017年度 - 『五島のトラさん』 テレビ長崎

2018年度 - 『まぶいぐみ?ニューカレドニア引き裂かれた移民史?』 シネマ沖縄

2019年度 - 『ぼけますから、よろしくお願いします。』 株式会社ネツゲン、株式会社フジテレビジョン、関西テレビ放送株式会社

2020年度 - 『プリズン・サークル』 out of frame

2021年度 - 該当なし

文化記録映画優秀賞

2003年度

『ヒバクシャ―世界の終わりに』株式会社グループ現代

『掘るまいか手掘り中山隧道の記録』有限会社フィールドワークスプロジェクト


2004年度

『トントンギコギコ図工の時間』「トントンギコギコ図工の時間」製作上映委員会、有限会社海/有限会社野中真理子事務所、有限会社ヒポコミュニケーションズ

『山中常盤牛若丸と常盤御前 母と子の物語』株式会社自由工房


2005年度

『心の杖として鏡として』心の杖として鏡として製作委員会、株式会社プロダクション135、株式会社ワールド映画

『平成職人の挑戦 平成プロジェクト』有限会社山下ゆり/有限会社花組、株式会社ワールド映画、株式会社スリー・アローズ・エンターテイメント


2006年度

『いのち耕す人々』株式会社桜映画社

ヨコハマメリー』ナインエンタテインメント株式会社 人人フィルム


2007年度

有明海に生きて 100人に聞く、海と漁の歴史と証言』株式会社イワプロ

『プライド in ブルー』株式会社バイオタイド/株式会社パンドラ


2008年度

『オオカミの護符 -里びとと山びとのあわいに-』 株式会社ささらプロダクション

『十歳のきみへいのちの授業』U.N.Limited


2009年度

『風のかたち ?小児がんと仲間たちの10年?』いせFILM

『平成熊あらし?異常出没を追う?』株式会社群像舎


2010年度

『こつなぎ山を巡る百年物語』株式会社周

『月あかりの下で?ある定時制高校の記憶?』株式会社グループ現代


2011年度

『里湖八郎潟物語』株式会社群像舎

『夢と憂鬱?吉野馨治と岩波映画?』記録映画「夢と憂鬱?吉野馨治と岩波映画」製作委員会


2012年度

『医いやす者として?映像と証言で綴る農村医療の戦後史?』株式会社グループ現代

『沈黙の春を生きて』坂田雅子、株式会社シグロ


2013年度

『異国に生きる日本の中のビルマ人』土井敏邦

『福島生きものの記録シリーズ1?被曝?』株式会社群像舎


2014年度

『鬼来迎?鬼と仏が生きる里?』株式会社桜映画社

『鳥の道を越えて』工房ギャレット


2015年度

『「生命の誕生」?絶滅危惧種日本メダカの発生?』映像計画研究所

『抱擁』株式会社スーパーサウルス

『未来をなぞる写真家・畠山直哉豊岡劇場/SIB合同会社


2016年度

『さとにきたらええやん』 ノンデライコ

『ふたりの桃源郷』 山口放送


2017年度

『人生フルーツ』 東海テレビ放送

『まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて』 グループ現代


2018年度

『米軍が最も恐れた男その名は,カメジロー』 TBSテレビ

『Ryuichi Sakamoto: CODA』 SKMTDOC, LLC


2019年度

沖縄スパイ戦史』 「沖縄スパイ戦史」製作委員会、三上智恵

『福島は語る』 土井敏邦


2020年度

『えんとこの歌寝たきり歌人・遠藤滋』 いせフィルム

『蟹の惑星』 村上浩康


2021年度

『きこえなかったあの日』 今村彩子

『二重のまち/交代地のうたを編む』 小森はるか瀬尾夏美

『夜明け前のうた 消された沖縄の障害者』 原義和


映画功労部門

2003年度

宇津木一郎
- 映画美術・大道具

軽部進 - 撮影効果・特機

永田稔 - 映画上映・普及


2004年度

相見為幸 - 技髪

宇野龍之介 - 書、画(日本画)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef