文化学園大学
[Wikipedia|▼Menu]

文化学園大学
新都心キャンパス
大学設置1964年
創立1919年
学校種別私立
設置者学校法人文化学園
本部所在地東京都渋谷区代々木3-22-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分6.3秒 東経139度41分39.8秒 / 北緯35.685083度 東経139.694389度 / 35.685083; 139.694389座標: 北緯35度41分6.3秒 東経139度41分39.8秒 / 北緯35.685083度 東経139.694389度 / 35.685083; 139.694389
キャンパス新都心キャンパス
小平キャンパス
室蘭キャンパス
学部服装学部
造形学部
現代文化学部
研究科生活環境学研究科
国際文化研究科
ウェブサイトhttps://bwu.bunka.ac.jp/
テンプレートを表示

文化学園大学(ぶんかがくえんだいがく、英語: Bunka gakuen University)は、東京都渋谷区代々木3-22-1に本部を置く日本私立大学1919年創立、1964年大学設置。大学の略称は文化学園大、文大、bunka。

併設校に文化学園大学短期大学部があった。ファッション分野が中心の大学。日本の大学の中では最初にインテリア分野についての学科を創設した。男女共学化されてまだ浅いため、男子学生の割合は低い。放送大学学園と単位互換協定を結んでおり、放送大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[1]。同じ敷地内には姉妹校の文化ファッション大学院大学文化服装学院文化外国語専門学校がある。
沿革正門

1919年(大正8年)4月 - 波木伊三郎が東京・青山に波木婦人子供服裁縫店を開き、同店舗内に並木婦人子供服装裁縫教授所を開設する

1922年(大正11年)6月 - 波木伊三郎と遠藤政次郎が東京・牛込袋町に文化裁縫学院を開設

1923年(大正12年)

6月23日 - 東京府各種学校令により認可され、文化裁縫女学校と改称・新発足。この日をもって創立記念日と定める

11月 - 新宿・大宗寺前に移転


1926年(大正15年)7月 - 現在地、府下代々幡町代々木山谷に327坪の土地を買収し、校舎建設開始

1927年(昭和2年)3月 - 木造二階建て新校舎完成し、移転

1931年(昭和6年) - 長野県長野市に長野文化学院を創立

1935年(昭和10年)2月 - 財団法人並木学園設置認可

1936年(昭和11年)10月 - 文化裁縫女学校を文化服装学院に校名変更

1948年(昭和23年)4月 - 「(文化服装学院)連鎖校」制度を創設

1950年(昭和25年)

3月 - 文化女子短期大学設置認可

4月 - 文化女子短期大学開学(服装科)(初代学長に徳川義親が就く)


1951年(昭和26年)3月 - 財団法人並木学園を学校法人並木学園に組織変更

1955年(昭和30年)10月 - 円型校舎完成、落成式典挙行

1957年(昭和32年) - 文化服装学院の師範科に男子学生が初入学。文化服装学院に通信教育部を開設

1964年(昭和39年)1月25日 - 文化女子大学設置認可(家政学部服装学科)。文化女子短期大学は文化女子大学短期大学部となる

1966年(昭和41年) - 文化女子大学家政学部に生活造形学科を設置

1967年(昭和42年) - 長野保育専門学校設置認可(長野文化学院を改組したものだと思われる)

1968年(昭和43年) - 文化女子大学短期大学部に専攻科を設置

1969年(昭和44年)

2月 - 文化女子大学室蘭短期大学設置認可

4月 - 文化女子大学室蘭短期大学開学(服飾科、保育科)

月不明 - 文化女子大学図書館完成


1972年(昭和47年)

4月 - 文化女子大学大学院を設置。家政学研究科被服学専攻修士課程を開設

9月 - 東京・多摩に文化女子大学附属すみれ幼稚園を開園


1973年(昭和48年)6月 - 法人名称を学校法人並木学園から学校法人文化学園に変更

1974年(昭和49年)4月 - 文化女子大学附属杉並高等学校を開校

1976年(昭和51年)4月 - 文化服装学院が専修学校制度による専門学校に認可。文化女子大学室蘭短期大学附属幼稚園を開園

1979年(昭和54年)11月 - 文化学園服飾博物館が開館[2]

1980年(昭和55年)4月 - 文化外国語専門学校を開校

1981年(昭和56年)3月 - 学校法人今井学園を合併

1983年(昭和58年)12月 - 学校法人文化長野学園を創立。文化女子大学附属長野高等学校を開校。文化女子大学長野専門学校を開校

1985年(昭和60年) - 東京・小平に文化女子大学小平キャンパスが完成

1986年(昭和61年)

月不明 - ファッション情報科学研究所を設置

4月 - 文化女子大学附属杉並中学校を開校


1988年(昭和63年)3月 - 学校法人匹田学園を合併

1989年(平成元年)4月 - 文化女子大学大学院家政学研究科に被服環境学専攻博士後期課程を開設

1991年(平成3年)4月 - 文化女子大学に文学部(国際文化学科・英語英文学科)を開設

1994年(平成6年)月不明 - 文化学園テキスタイル史料館を開設

1996年(平成8年) - 文化服装学院が文化ファッション・オープンカレッジを開講

1998年(平成10年)

月不明 - 21階建て新校舎(A・B・C館)完成

4月 - 文化女子大学大学院家政学研究科に生活環境学専攻修士課程を開設。文化女子大学大学院に国際文化研究科国際文化専攻修士課程を開設



平成十年二月と記された定礎


1999年(平成11年)月不明 - ファッション情報科学研究所を文化・服装学総合研究所に改組。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef