文化地理学
[Wikipedia|▼Menu]

文化地理学(ぶんかちりがく)は、人文地理学のうち、文化的な要素を取り扱う一分野である。
概要

文化地理学は「文化」に関するトピックを扱う地理学であるが、この分野の歴史は「文化」と「文化的なもの」に関する理解の変化の歴史とも言い換えることができる[1]カール・サウアーらバークレー学派の地理学においては、文化地理学は人間とは自律した超有機的存在であるところの「文化」が景観に作用するプロセスを研究する学問であるとされた。1980年代のいわゆる「文化論的転回」を経た「新しい文化地理学」は、文化を社会のなかで意味が組み立てられる構築物として再定義し、文化が構築される過程での政治の働きや、さまざまな利害関係のせめぎあいのプロセスが研究の俎上にのぼった。新しい文化地理学のテクスト偏重主義的な態度は「新しい唯物論」と呼ばれる研究群を生み、そこでは社会生活の構築において物質が果たす能動的な役割が重視されることとなった。
学史
バークレー学派の文化地理学雲南省焼畑耕作地。中俣均は、佐々木高明中尾佐助らが提唱した照葉樹林文化論を、日本におけるバークレー学派的な文化地理学研究が生み出した成果の代表例であるとする[2][3]

文化地理学を地理学の一部門として体系化したのはカール・O・サウアーとその同僚、いわゆる「バークレー学派(: Berkeley School)」である[2]。彼らは文化を「超有機体[注 1]」的な存在であると位置づけ、人間の考えや行動を規定する鋳型として機能すると考えた[5]。サウアーは1925年に「景観の形態学(: The Morphology of Landscape)」を発表し、特定の文化をもつ集団が、文化を営力として自然景観に作用することで文化景観が形作られると論じた[5][6]。彼の理論は、20世紀初頭の地理学において優勢であった、自然環境が地域性を決定すると考える、環境決定論への反論でもあった[2][6]

このアプローチの文化地理学においては、農村の文化景観要素が一般的なテーマとして扱われることが多く、例えば農法の伝播、農耕の様態、建築や楽器をはじめとする民芸の様式の分布とパターン、文化固有の土地利用慣行といったものが挙げられる[1]。サウアーは1920年代なかばから半世紀近くにわたりカリフォルニア大学バークレー校の教員として多くの後進を育成し、20世紀なかばには、サウアーらの地理学は文化地理学の代名詞とみなされるようになる[7]

バークレー学派の文化地理学を学問分野として明瞭に表した書籍として、1962年サウアーの門下生であるフィリップ・ワグナー(Philip Wagner)とマーヴィン・マイクセル(Marvin Mikesell)が編纂した『文化地理学リーディングス(: Readings in Cultural Geography)』がある。ワグナーらは同著において文化地理学のテーマを「@文化」「A文化地域」「B文化景観」「C文化史」「D文化生態学」の5つに整理した。中俣均はこの5つのテーマは相互に関連したものであるとして、バークレー学派の地理学を

@文化を生活様式と捉える立場を基盤にして、特定の文化特性の面的広がりを捉えることによるA文化地域(あるいは文化領域)の確定や、そうした文化特性が地表上に織りなすB文化景観の特質を地域に即して描写し、それらのC文化史的位置づけを図る、そして最終的にD文化生態、すなわち文化景観が所与としての自然景観に対しての人間集団の能動的働きかけによる賜物であることを実証していく、という研究の一連の段階的手続きまたはプロセス

であると概説している[8]
伝統的文化地理学に対する批判竹富島の代名詞である赤瓦の町並みは、1972年沖縄返還以後、島外への人口流出と島外者による土地の買い占めに対抗するため、島民がアイデンティティを強化するための象徴として意識的に作り上げたものであることが知られている。このように、文化は社会的に構築されるものとしての一側面を持つ[9]

人文地理学は、1960年代に数理モデルと実証研究に基づく研究を志向する計量革命を経験した。1970年代にはこうした動きに反発する研究者が、マルクス主義理論を用いて不均等発展、階級対立、資本主義システムの構造的矛盾などについて論じるラディカル地理学を提唱する。こうした流れの中でも文化地理学はサウアー主義の伝統を受け継ぎ、傍流ながら命脈を保った。文化地理学は、文化生態学(英語版)や政治生態学(英語版)といった学際的な分野の発展に寄与したが、1970年代までには難解で非本質的な専門分野とみなされるようになった[1]

バークレー学派の文化地理学は、大きく分けてふたつの批判を受けることになる。ひとつは時代状況の変化にともなう効用の限界についてである。同質性の高い集団が一定の空間的領域に存在し、その文化を空間に刻印するというサウアーの考え方は、都市居住者が増え、人口や経済活動が流動的になるにつれて、しだいに成り立たないものとなった[2]。J・B・ジャクソン(英語版)はバークレー学派の景観研究が「変化しない」ことを前提とする風景を意図的に選択しており、土地に根付いた風景が、特定の時間・特定の空間に現れるものとする観点を欠いているという理由から「反歴史的」と批判した[10]

伝統的文化地理学に対するもうひとつの批判は、その文化概念に対するものである[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef