文化勲章令
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の勲章について説明しています。韓国の文化勲章については「文化勲章 (韓国)」をご覧ください。

文化勲章
文化勲章の正章(右)と略綬(左)
日本の勲章
綬淡紫
創設者昭和天皇
対象文化ノ発達ニ関シ勲績卓絶ナル者
状態存続
歴史・統計
創設1937年昭和12年)2月11日
期間1937年 - 現在
最初の授与1937年4月28日
序列
上位桐花章
同位旭日大綬章瑞宝大綬章・宝冠大綬章

文化勲章の綬
文化勲章を佩用した初代中村吉右衛門1951年昭和26年)受章)平成25年度文化勲章親授式にて安倍晋三首相と記念撮影をする受賞者。左から医学者の本庶佑、万葉学者の中西進、書家の高木聖鶴、安倍首相、工学者の岩崎俊一、俳優の高倉健

文化勲章(ぶんかくんしょう)は、日本の勲章の一つ。
概要

科学技術芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績を挙げた者に授与される、階級の無い単一級の勲章である[1]。当時の内閣総理大臣廣田弘毅の発案により[2]1937年の文化勲章令(昭和12年2月11日勅令第9号)により制定された[3]
意匠.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに文化勲章令の原文があります。

文化勲章は他の勲章と異なり、制式と図様についても1937年の「文化勲章令」(昭和12年2月11日勅令第9号)により定められている。賞勲局よび造幣局の嘱託であった東京高等工芸学校教授畑正吉デザインした[4]。なお、意匠橘花を基調とするが、これには昭和天皇の意向が反映されている(後述)。

文化勲章は、章、鈕、環、綬の各部から構成されている。

表面はの五弁の花の中心に三つ巴曲玉を配し、裏面は青地に「勲功旌章」と刻む[5]

鈕は橘の葉と実を、それぞれ緑色と淡緑色で表す。

環は金色で小形の楕円とする。

綬の色は淡紫色で、幅は3.7センチメートルに定められている。
略綬
淡紫色で直径1センチメートルのロゼット[5]、同色の翼を付すこととされている。

蓋表に鈕の図と「文化勲章」の字を記す[5]
意匠制定と昭和天皇

東京朝日新聞記者で長く宮内省記者会に所属した井原頼明は、自著『皇室事典』(冨山房、勲章制定の翌1938年(昭和13年)に初版[注 1])で、昭和天皇の意向で意匠桜花から橘花に変更されたことを伝聞として、なぜ橘花なのかを自説として紹介している。なほ文化勲章の圖案はもと櫻花に配するに曲玉の意匠であつたが、「櫻は昔から武を表はす意味によく用ゐられてゐるから、文の方面の勲績を賞旌するには橘を用ゐたらどうか」との意味の畏き思召を拜し、恐懼した當局では更に案を練って工夫を凝らし、橘花に曲玉を配した意義深い圖案が制定されたと承る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef