敷島_(戦艦)
[Wikipedia|▼Menu]

敷島

基本情報
建造所テムズ鉄工所(イギリスロンドン)[1]
運用者 大日本帝国海軍
艦種戦艦
艦歴
計画第一期拡張計画[2](明治29年度)
起工1897年3月29日[1]
進水1898年11月1日[1]
竣工1900年1月26日[1]
除籍1945年11月20日
その後1947年解体
要目
常備排水量14,850英トン
全長133.5m(438ft)
最大幅23.0m(75ft6in)
吃水8.3m(27ft3in)
ボイラーベルビール 25基
主機3気筒3段レシプロ 2基
推進2軸
出力14,500馬力
速力18.0ノット
燃料石炭:1,722トン
航続距離(7,000海里 / 10ノット)[注釈 1]
乗員836名
兵装40口径30.5cm連装砲2基
40口径15.2cm単装砲14基
40口径7.6cm単装砲20基
47mm単装砲12基
45cm水上魚雷発射管1門
45cm水中魚雷発射管4門
装甲HS(ハーベイ・ニッケル)鋼
舷側:9in(228.6mm)-4in(101.6mm)[3]
甲板:4in(101.6mm)-2.5in(63.5mm)[3]
砲塔:14in(355.6mm)-8in(203.2mm)[3]
砲郭:6in(152.4mm)-2in(50.8mm)[3]
司令塔:14in(355.6mm)-3in(76.2mm)[3]
テンプレートを表示

敷島(しきしま)は、大日本帝国海軍戦艦[4][5]敷島型戦艦1番艦でもある。艦名は日本全体の美称の一つにちなむ[6]
概要

1896年(明治29年)の第10議会で可決した第二期拡張計画により建造された戦艦4隻(敷島、朝日、初瀬、三笠)の第1艦[7]イギリスロンドンテムズ鉄工造船所で建造された[8][9]日露戦争では主力艦として旅順口攻撃旅順港閉塞作戦黄海海戦日本海海戦と主な作戦に参加した。

旧式化により、1921年(大正10年)9月1日附で海防艦に類別変更される[10]第一次世界大戦後のワシントン軍縮会議により兵装、装甲の全てを撤去[6]。練習特務艦[11]となり佐世保港に繋留、使用されていた。太平洋戦争終戦時は推進器が撤去され佐世保海兵団所属の練習艦として相ノ浦に無傷で繋留されていた。1947年に佐世保で解体された。
艦歴

1897年(明治30年)、日本海軍はイギリスで建造予定の第一甲鉄戦艦の艦名について敷島または白根を検討していた[12]。同年3月26日、第一甲鉄戦艦は敷島と命名される[4][13]3月29日、敷島はイギリスのテームズ鉄工所で起工された[14]

1898年(明治31年)3月21日、日本海軍は海軍軍艦及び水雷艇類別標準を制定し、1万トン以上の戦艦を一等戦艦と定義[15]。該当する4隻(富士八島朝日、敷島)が一等戦艦に類別された[16][5]。同年11月1日、進水[6]。1900年(明治33年)1月26日、竣工[6]。1月27日、日本に向け回航[17]。4月17日、に到着[6]。4月30日、神戸港沖合で観艦式がおこなれ、明治天皇は本来の御召艦「浅間」から「敷島」に一時移乗した[18]

1904年(明治37年)、第一艦隊第一戦隊所属で日露戦争に参加[6]。2月9日から旅順口攻撃旅順港閉塞作戦に参加。5月15日、第一戦隊司令官梨羽時起少将(旗艦初瀬)の指揮下艦艇(初瀬、敷島、八島笠置龍田等)は旅順港外の老鉄山沖を行動中[19]、初瀬と八島がロシア海軍機雷に触雷して沈没した[20][21]。敷島は戦場を離脱した[22]。8月10日、黄海海戦に参加[6]。1905年(明治38年)5月27日、28日、敷島は姉妹艦(三笠、朝日)等と日本海海戦に参加[6]

1909年(明治42年)5月29日、明治天皇皇太子(大正天皇)とが横須賀軍港に行啓する[23]。皇太子夫妻は逸見波止場から敷島に乗艦した[24]斎藤實海軍大臣、軍令部長東郷平八郎大将、第一艦隊司令長官伊集院五郎中将が同行した[25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef