整備新幹線
[Wikipedia|▼Menu]

整備新幹線(せいびしんかんせん)とは、新幹線計画路線のうち、全国新幹線鉄道整備法(昭和45年法律第71号)第7条に基づいて、日本政府1973年(昭和48年)11月13日に整備計画を決定[1]した以下の5路線を指す。当初は「整備5線」や「整備5新幹線」とも呼ばれていたが、現在は「整備新幹線」の呼称が定着している。

整備新幹線の一覧路線名起点終点経由地距離進捗状況営業中の区間建設中の区間
(開業予定)未着工区間
北海道新幹線青森県青森市北海道札幌市函館市付近・小樽市付近360 km一部開業新青森 - 新函館北斗新函館北斗 - 札幌
(2030年度末)
東北新幹線岩手県盛岡市青森県青森市八戸市付近179 km全線開業盛岡 - 新青森
北陸新幹線東京都大阪府大阪市長野市富山市小浜市付近[2]600 km一部開業東京 - 敦賀[注 1]敦賀 - 新大阪
九州新幹線
鹿児島ルート福岡県福岡市鹿児島県鹿児島市熊本市薩摩川内市付近257 km全線開業博多 - 鹿児島中央
九州新幹線
西九州ルート)福岡県福岡市長崎県長崎市佐賀市付近118 km一部開業博多 - 新鳥栖[注 2]
武雄温泉 - 長崎西九州新幹線)新鳥栖 - 武雄温泉

この5路線以前に計画されていた新幹線である東海道新幹線山陽新幹線、東北新幹線の東京駅 - 盛岡駅間、上越新幹線成田新幹線(計画失効)は整備新幹線には含まれない。また、計画中の中央新幹線は、全国新幹線鉄道整備法第7条に基づく新幹線ではあるが、整備計画の決定が2011年5月であったため、整備新幹線には含まれない[1]

九州新幹線(西九州ルート)は当初導入予定であったフリーゲージトレイン(軌間可変列車)の開発に時間がかかり、開業を予定していた2022年(令和4年)度から2025年(令和7年)度以降に一旦ずれ込む見通しと発表された[3]。その後、国土交通省は暫定措置として博多駅 - 武雄温泉駅間を在来線特急列車、武雄温泉駅 - 長崎駅間を新幹線列車とするリレー方式を採用し、西九州新幹線として2022年9月23日に開業した[4]
沿革[ソースを編集]
基本計画の決定[ソースを編集]

1970年(昭和45年)に全国新幹線鉄道整備法(以下全幹法)が公布された。この法律により、経済発展や地域の振興を目的とした新幹線の建設が行われるようになった。全幹法に基づき、東北新幹線(盛岡市 - 青森市)は昭和47年告示第242号、北海道新幹線(青森市 - 札幌市)、北陸新幹線(東京都 - 大阪市)、九州新幹線(福岡市 - 鹿児島市)は昭和47年告示第243号、九州新幹線(福岡市 - 長崎市)は昭和47年告示第466号によって基本計画が告示された。
整備計画の決定[ソースを編集]

1973年(昭和48年)11月13日、運輸大臣によって5路線の整備計画が決定された[5]

建設線走行方式最高設計
速度建設に要する費用の概算額
(車両費を含む)建設主体その他
東北新幹線粘着駆動による
電車方式260 km/h3,300億円日本国有鉄道
北海道新幹線〃260 km/h6,300億円日本鉄道建設公団1 北海道新幹線は、津軽海峡部において、青函ずい道津軽海峡線と共用する。
2 建設に要する費用の概算額には、津軽海峡線の工事費は含まない。
北陸新幹線〃260 km/h11,700億円日本鉄道建設公団東京都・高崎市間は上越新幹線を共用する。
九州新幹線
(福岡市・鹿児島市間)〃260 km/h4,450億円日本国有鉄道
九州新幹線
(福岡市・長崎間)〃260 km/h2,150億円日本国有鉄道1 九州新幹線(福岡市・鹿児島市間)と筑紫平野で分岐するものとし、福岡市・分岐点間は共用する。
2 建設に要する費用の概算額には九州新幹線(福岡市・鹿児島市間)との共用部分は含まない。

運輸省案と3線5区間の着工[ソースを編集]

1988年、運輸省(当時)が、東北・北陸・九州(鹿児島ルート)の3線について、建設費を削減しつつスピードアップを図るため、ミニ新幹線スーパー特急方式を組み合わせた、いわゆる「運輸省案」を発表。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef