数研出版
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年3月)
出典検索?: "数研出版" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

数研出版株式会社
Suken Shuppan.種類株式会社
本社所在地 日本
102-0052
東京都千代田区神田小川町2-3-3
設立1950年昭和25年)
業種情報・通信業
法人番号7010001020270
事業内容教科書や参考書の発行 他
代表者代表取締役社長 星野泰也
資本金8,000万円
売上高117億円
従業員数257名
主要子会社#関連会社を参照
外部リンクhttps://www.chart.co.jp/
テンプレートを表示

数研出版株式会社(すうけんしゅっぱん)は、教科書教科用図書)や参考書問題集の発行を中心とした出版社である。教育機関を対象とする文部科学省検定済教科書、教科書傍用問題集参考書、受験用問題集や一般書のほか、ソフトウェアなどを発行する。
沿革

同社のホームページを参照した[1]

1923年 - 京都に「数学研究社高等予備校」創設。

1926年 - 「チャート式代数学」「チャート式幾何学」(星野華水著)発行。

1947年 - 株式会社に改組。社名を「数研出版株式会社」とする。

1948年 - 数学の検定教科書を発行。

1954年 - 本社を東京に移転。

1959年 - 理科のチャート式新シリーズを発行。

1960年 - 理科の検定教科書を発行。

1996年 - 学校向けのソフトウェア「Studyaid D.B.」シリーズを発行。

2003年 - 情報の検定教科書を発行。環境マネジメントシステム「ISO14001」を取得。

2005年 - 品質マネジメントシステム「ISO9001」を取得。

2006年 - 国語の検定教科書を発行。

2011年 - 中学数学の検定教科書を発行。山川出版社とコラボレーションした「もう一度読む数研の高校数学」「同 化学」を発行。

2013年 - 「チャート式幾何学」復刻版を発行

2015年 - 子会社「知研出版株式会社」と合併、東京都北千住に関東支社を設立、関西本社を移転。

2016年 - 検定中の教科書を教員に見せた上、謝礼を払ったことが発覚、コンプライアンス本部を設置。

2021年 - 図書印刷から学校図書の株式を買収し子会社化[2]

教科書

文部科学省検定済教科書の発行者番号は104。

高等学校向け検定教科書を6
教科数学理科英語公民国語情報)発行している。

2015年度高校教科書採択冊数は4,957,611冊で発行38社中第2位(シェア15.9%)だった。

数学は、数学I、数学II、数学III、数学A、数学Bが全国中で採択されており、発行者別の数学教科書のシェアは第1位である。

理科(物理化学生物地学)は高いシェアを占める(発行者別のシェアは、物理は第1位、化学は第2位、生物は第1位)。

英語は、コミュニケーション英語I、同II、同III、英語表現I、同IIの検定教科書を発行しており、発行者別のシェアは第3位である。英語教科書のシリーズ名には「BLUEMARBLE」[注釈 1]「BIG DIPPER」[注釈 2]「COMET」[注釈 3]と星にまつわる名前を取り入れている。


2011年、新規参入で中学数学の検定教科書を発行した。

2016年中学校数学教科書採択冊数では195,874冊で発行7社中第5位(シェア5.5%)だった。


不祥事

2009年、中学数学の書籍作成のため著作・編集者、教員から意見を聞き、現金2万円から5万円と、3千円分から5千円分の図書カードを配布、教員に中元や歳暮も贈与した。また、2014年には複数の教員を公民館や貸会議室、ホテルに召集し、中学数学の教科書を拝見した。このうち少なくとも教員1人に謝礼として数千円分の図書カードを贈与した[3][4]
主な出版物

参考書は1926年に初版を発行した「
チャート式」シリーズが同社の看板商品となる。「チャート式」は2005年1月現在、高校1年生向けの書籍で累計1744万部が発行される。

『チャート式』 (赤チャート)

『チャート式 基礎からの』(青チャート)

『チャート式 解法と演習』(黄チャート)

『チャート式 基礎と演習』(白チャート)

『チャート式センター試験対策数学TA+UB 』(緑チャート)

『チャート式 体系数学』(中高一貫校向け数学)

『チャート式新シリーズ』(世界史,日本史,倫理,物理,化学,生物)

『チャート式シリーズ 基礎からの新総合英語』

『チャート式シリーズ 基礎からの新々総合英語』

『チャート式シリーズ DUALSCOPE総合英語』


主な教科書傍用問題集・受験用問題集

『オリジナル』(数学)

『4STEP』(数学)

『サクシード』(数学)

『スタンダード』(数学)

『クリアー』(数学)

『メジアン』(数学)(I・II・A・Bの受験編のみ)

『シニア』(数学) (T・II・A・Bの受験編のみ)

『ベーシックスタイル』(数学)(受験編のみ)

『3TRIAL』 (数学)

『ニュースタンダード・ニューステージ』(数学)(センター試験対策)

『リードα』(物理,化学,生物,地学)

『リードLight・リードLightノート』(物理,化学,生物,地学)

『重要問題集』(数学,物理,化学,生物)

『入試問題集』(数学,物理,化学)

『チェック&演習』(物基,化基,生基,地基,物理,化学,生物,地歴公民、センター試験対策)


検定外教科書

『考える力がどんどん身につく 学ぼう!算数』:小学校向け

『6ヵ年教育をサポートする 体系数学』:中高一貫校向け

『精説高校数学』:高等学校向け


図説・資料集

『フォトサイエンス物理図録』

『フォトサイエンス化学図録』

『フォトサイエンス生物図録』

『フォトサイエンス地学図録』

『クリアカラー国語便覧』

『プレミアムカラー国語便覧』


その他副教材

『体系古典文法』

『ゼミノート』シリーズ(化学基礎,生物基礎)

『必携英単語LEAP』竹岡広信(2018年)

『必携英語表現集』竹岡広信 (2015年)

『入試必携英作文Write to the Point』竹岡広信

『5ステージ英文法完成』木村達哉

『UPGRADE英文法語法問題』霜康司、刀祢雅彦、麻生裕美子 共著


一般書


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef