数学A
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}数学 (教科) > 数学A.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキブックスに高等学校数学A関連の解説書・教科書があります。

数学A(すうがくエー/エイ)は、日本高等学校における数学科目の一つである。現行学習指導要領下での本科目は2012年度より学年進行で実施されている。略称は数A。
内容の変遷

各項目の括弧は前学習指導要領における科目名を示している。
1994年4月施行

数学Iとの並行履修、あるいは数学Iを履修した後に履修させ、4項目中2項目以上を選択履修させることとされた。
数と式(
数学I
整式とその計算:乗法公式・因数分解を含む

実数:実数の分類・平方根を含む式の計算

式と証明恒等式等式の証明・不等式の証明・命題と証明


数列
数列とその和:等差数列等比数列階差数列・数列{n2}(数学II基礎解析

漸化式数学的帰納法:隣接2項間の漸化式(数学II・基礎解析)・数学的帰納法(基礎解析)

二項定理パスカルの三角形確率・統計


平面幾何(新規)
三角形の性質(中学校)

の性質:方べきの定理(中学校)

軌跡と作図(数学I・中学校)

合同変換と相似変換


計算コンピュータ(数学II)
コンピュータの操作・流れ図とプログラムによる計算


2003年4月施行

原則として数学基礎または数学Iとの並行履修、あるいは数学基礎または数学Iを履修した後に履修させ、すべての項目を履修させることとされた。
個数の処理(数学I)
集合とその要素の個数

和の法則・積の法則

順列:円順列、重複順列などを含む

組合せ:二項定理を含む


確率(数学I)
確率とその基本的な法則、独立な試行と確率、期待値


命題と証明(数学A)

平面図形(中学校、数学A)
三角形の性質:重心,内心,外心など

円の性質:四角形が円に内接する条件、方べきの定理,二つの円の位置関係など


2012年4月施行

原則として数学Iとの並行履修、あるいは数学Iを履修した後に履修させ、3項目中2項目以上を選択履修させることとされている。
場合の数と確率
場合の数(数学A)
集合の要素の個数

和の法則・積の法則

順列:円順列、重複順列などを含む

組合せ:重複組合せを含む


確率
確率とその基本的な法則(数学A)

独立な試行と確率(数学A)

条件付き確率(数学C):確率の乗法定理を含む



整数の性質(新規)
約数と倍数

ユークリッドの互除法:発展内容として合同式を扱うこともある

整数の性質の活用:n進法など


図形の性質
三角形の性質:三角形の五心チェバの定理三角不等式など(数学A)

円の性質:四角形が円に内接する条件、方べきの定理,二つの円の位置関係など(数学A)

作図(復活)

空間図形(新規):空間における直線平面多面体


2022年4月施行

この科目は3項目中から適宜選択履修させることとされている。前回と比べて「整数の性質」が削除されたが、一部内容は「数学と人間活動」の項目で扱われる。
図形の性質
三角形の性質

円の性質

作図:コンピュータを活用した描画を含む

空間図形


場合の数と確率
場合の数
集合の要素の個数

和の法則・積の法則

順列:円順列、重複順列などを含む

組合せ:重複組合せを含む


確率
確率とその基本的な法則

独立な試行と確率

条件付き確率

期待値(数学B)



数学と人間の活動
数量や図形の概念と人間の活動
整数の約数と倍数(数学A)

ユークリッドの互除法とn進法(数学A):発展内容として整数の合同や二次不定方程式を扱うこともある。

座標(中学校、数学U、数学B):平面座標・空間座標の扱い方、2点間の距離など


数学と文化(数学活用)
数学史

数学的なパズルやゲーム




関連項目

数学I

数学II

数学III

数学B

数学C

基礎解析


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8666 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef