数学教育
[Wikipedia|▼Menu]

算数・数学教育(さんすう・すうがくきょういく)とは、算数および数学に関する教育活動・内容の総称である。

本項目では、主として教科「算数」「数学」に関連のある理論・実践・歴史などについて取り扱う。現在の学校教育における教科自体については「算数」「数学 (教科)」を参照。 ヘルシンキ大学における数学の授業の様子。目次

1 概要

2 歴史

2.1 世界の歴史

2.2 日本の歴史


3 理論および実践

4 課題

4.1 教育理念に関する課題

4.2 学習事項に関する課題

4.3 教員養成に関する課題


5 脚注

6 参考文献・URL

7 関連項目

7.1 人物

7.2 学会

7.3 資格

7.4 その他


概要

通常、「数学教育」といえば、学校教育(特に義務教育)における「数学」の授業、およびこれに関わる学習者の学習活動を指すことが多い。日本の場合、厳密には中学校以降の内容を想定して用いられるが、小学校における算数もこれに含まれることが多い。学年により学習内容は大きく異なるが、主として「数学に関する知識の習得およびその活用」がその目標となっている。基本的には学問的な数学(代数学幾何学解析学統計学など)の基礎である場合が殆どである。学習内容については算数および数学 (教科)を参照。

他方、学校教育外での教育・学習活動(社会教育)としては学習塾におけるそれ(特に公文式の実践は有名である)があげられるが、これらが「数学教育」の対象となることは(特に日本において)まれである。

なお、算数・数学教育のなかで特定の領域について考えるときには、「算数教育」「幾何教育」「統計教育」などと細分化される場合がある。また、数学教育全般を取り扱う研究分野は「数学教育学」などと呼ばれ、教育学教科教育学)の一分野として位置づけられる。
歴史
世界の歴史

数学の歴史古代ギリシアの時代にまで遡るため、数学教育の歴史もそこから始まったと考えることができる。実際、古代ギリシアローマエジプトなど、数々の古代文明において、初等教育およびリベラル・アーツの一分野として算術幾何学ユークリッド『原論』に基づく)が位置づけられていた。これらは当時の石工商人金貸しといった職業において重要視されていたが、当時の教育の対象は裕福層に属する男子のみであり、万人が学べるものとはなっていなかった。

このように、古代より重視されてきた数学だが、ルネサンス期にその学術的地位は大きく低下することになる。この時期の数学貿易などの経済活動で重視されており、学術面では西欧大学における自然哲学および道徳哲学を研究するための手段にとどまっていた。こうした事態は、17世紀にアバディーン大学(University of Aberdeen)、オックスフォード大学ケンブリッジ大学などで数学教授のポストができることで好転した。ただし、大学外で数学が教えられることはなかった。

18世紀、産業革命に伴い人口が莫大に増加することになる。都市内のライフスタイルも変化し、時刻を把握する、金を勘定する、簡単な演算を行う能力などの基本的スキルがすべての人にとって不可欠となった。新しく導入された学校教育制度中では、数学は早くからカリキュラムの中核となった。こうした学校教育の体系は、20世紀までにすべての先進国で取り入れられていった。なお、マーシャル・マクルーハンの「電気時代(Electric ages)」という発言を受け、数学教育はかつての知識注入型から問題解決型へと変化することとなった。
日本の歴史

日本においては、少なくとも江戸時代商人となるための知識としての算術が存在しており、これらが寺子屋で教えられていた。また、当時は娯楽および学問の一分野として和算が存在し、男子の45%、女子の10%が和算を習っていた。また、和算を研究する「和算家」の中には、関孝和のように国際的に有名な業績を上げる者さえ現れた。

明治時代になり、日本では富国強兵制度の一環として学制がしかれ、欧米列強と肩を並べるべく、産業発展のために数学にも力を入れられるようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef