敬順王
[Wikipedia|▼Menu]

敬順王 金傅
新羅
第56代国王
敬順王御真
王朝新羅
在位期間927年 - 935年12月12日
諡号敬順王
生年乾寧4年
897年
没年太平興国3年4月4日
978年5月18日
父金孝宗
母桂娥太后
王后・王配竹房夫人
子女楽浪公主
テンプレートを表示

敬順王(けいじゅんおう、? - 978年5月18日)は、新羅第56代国王(在位:927年 - 935年)で最後の新羅王。姓は金、は傅。第46代文聖王の6世孫にあたる。
生涯

927年、後百済王の甄萱により景哀王が殺害された後、敬順王は甄萱により王位に就けられたが、各地に群雄が割拠し、領土が日に日に少なくなると、高麗に国土を譲渡することを決定し、935年高麗に降伏し、妹を太祖の妃に差し出した。

しかし敬順王の太子は高麗への降伏に強く反対し、金剛山に入って一生を終えた。金剛山で太子は麻の衣を纏い、草食をして暮らしたとされ、麻衣太子と呼ばれている。敬順王の四男は安東金氏として貴族になり、家系からは高麗の将軍も出ている。

高麗の太祖王建は、敬順王に長女の楽浪公主(敬順王は自分がのようだと言って楽浪公主の称号を神鸞公主に変える、諡は安貞淑儀公主)を嫁して正承公に封じ、地位は太子の上とした。また慶州を食邑として与え、そこの事審官に任命した。高麗第5代王景宗は、敬順王の娘を妃としている(詳細は高麗王后高麗王を参照)。
参考文献

「アジア人物史 3」
集英社 2023年
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、敬順王に関連するカテゴリがあります。










新羅(第56代:927年 - 935年)


数字は歴代、( ) 内は在位。「居西干」「次次雄」「尼師今」「麻立干」はいずれも新羅独自の「王」号。

赤字は女王。

上代

1. 赫居世居西干(前57-4) / 2. 南解次次雄(4-24) / 3. 儒理尼師今(24-57) / 4. 脱解尼師今(57-80) / 5. 婆娑尼師今(80-112) / 6. 祇摩尼師今(112-134) / 7. 逸聖尼師今(134-154) / 8. 阿達羅尼師今(154-184) / 9. 伐休尼師今(184-196) / 10. 奈解尼師今(196-230) / 11. 助賁尼師今(230-247) / 12. 沾解尼師今(247-261) / 13. 味鄒尼師今(262-284) / 14. 儒礼尼師今(284-298) / 15. 基臨尼師今(298-310) / 16. 訖解尼師今(310-356) / 17. 奈勿尼師今(356-402) / 18. 実聖尼師今(402-417) / 19. 訥祇麻立干(417-458) / 20. 慈悲麻立干(458-479) / 21. '"`UNIQ--templatestyles-00000004-QINU`"'炤知麻立干(479-500) / 22. 智証麻立干(500-514) / 23. 法興王(514-540) / 24. 真興王(540-576) / 25. 真智王(576-579) / 26. 真平王(579-632) / 27. 善徳王(632-647) / 28. 真徳王(647-654)
中代

29. 武烈王(654-661) / 30. 文武王(661-681) / 31. 神文王(681-692) / 32. 孝昭王(692-702) / 33. 聖徳王(702-737) / 34. 孝成王(737-742) / 35. 景徳王(742-765)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9766 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef