敦賀市
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

つるがし 
敦賀市
天筒山から望む敦賀港三内山気比の松原


敦賀市旗敦賀市章
1952年3月28日制定

日本
地方中部地方北陸地方
都道府県福井県
市町村コード18202-8
法人番号6000020182028
面積251.47km2

総人口61,764人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度246人/km2
隣接自治体南条郡南越前町三方郡美浜町
滋賀県高島市長浜市
市の木マツ
市の花ハギ
市の鳥ユリカモメ
敦賀市役所
市長[編集]米澤光治
所在地914-8501
福井県敦賀市中央町二丁目1番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度38分43秒 東経136度03分20秒 / 北緯35.64519度 東経136.0555度 / 35.64519; 136.0555座標: 北緯35度38分43秒 東経136度03分20秒 / 北緯35.64519度 東経136.0555度 / 35.64519; 136.0555
市庁舎位置

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
特記事項府省によっては、近畿地方
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

敦賀市(つるがし)は、福井県南西部の嶺南地方にある日本海敦賀湾に面している。原子力発電所の所在地や昆布の加工地として知られている。気候は季節風の強まる冬でも、日本海沿岸地域では比較的穏やかとされている。嶺南では最多の人口を有する。1937年(昭和12年)市制施行。
概要

古代より畿内北陸道を結ぶ北国街道脇街道である西近江路(あるいは鯖街道、若狭街道、敦賀街道、七里半越とも(現国道161号国道367号等))、深坂越新道野越(現国道8号等)や木の芽街道(現国道476号等)、山陰道への丹後街道(現国道27号等)が通り、また畿内や瀬戸内海に繋がる水運を利用できる琵琶湖からは愛発関を越えてすぐ北側に位置するため交通の要衝とされ、街道沿いには氣比神宮が鎮座して鳥居前町が形成されて、敦賀港とともに発展した。敦賀駅も、名古屋駅より5年、福井駅より14年早い明治15年に開業している。国道も、8号線、27号線(始点)、161号線(支点)、162号線(終点)、476号線(終点)と、かなり若い番号から張り巡らされ、北陸自動車道とともに陸運を担ってきた。

近代には、欧亜国際連絡列車の日本側の入口として、外国製の地球儀には、3都市から4都市のわずかの街しか記載されない日本の都市の1つとして、敦賀が含まれていた(1970年代までこの形態の地球儀が国内でも販売されていた)。現在も鉄道や道路の結節点であり、3本の直轄国道(8号、27号、161号)が走り、重要港湾敦賀港には、北海道行きのフェリー定期航路や、大韓民国行きのコンテナ航路が開設されているなど、日本海側の交通の要衝である。街の歴史は古いが、越前国司配下、鎌倉時代の歴代守護配下、斯波氏配下、朝倉氏配下、酒井氏配下と移り変わる中、政庁が置かれた期間は少なく(桃山時代の短い大谷吉継時代が、敦賀全域を独立統括した唯一の地方政府であったといえる)、軍勢をもつほどの巨大寺社も無かったため、民間主導の商都の性格が強い。

明治期に短期間(現在の福井県の領域を統轄した時期は3年半)県庁所在地だったこと、第2次世界大戦前に市制を敷いた点や、市街地の規模から、福井県嶺南地方の代表都市とされている。2007年に市制施行70周年を迎えた。1960年代以降、原子力発電所や関連施設を誘致し、歴代の敦賀市長は1968年発足の全国原子力発電所所在市町村協議会会長を務めている。 敦賀ジャンクション付近から望む敦賀市中心部
地理敦賀市中心部周辺の空中写真。2013年9月17日撮影の12枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

市域は、令制国での越前国敦賀郡と区域が一致しているが、観光などでは「若狭」「若狭・敦賀」「近江・若狭・敦賀」などの地域区分が用いられることも多い。これは敦賀郡が難所である木の芽峠で他の越前地域と交通遮断されていること、江戸時代に若狭藩(小浜藩)領であったことから敦賀より北の越前よりも風俗が若狭あるいは近江に近いことが理由とされている[1][2][3][4]。ちなみに、市南部の滋賀県境から琵琶湖の北端部までは直線距離で5kmほどしかなく、非常に近い。

福井県の地方区分においては嶺南に含まれる。間投イントネーションがある嶺南方言が話されるとされる。

明治維新に伴う廃藩置県直後においては敦賀県が置かれた時期(短期間だがこの名が現在の福井県全域だった時期もある)もあるが、ほどなく分割され、現行の福井県だけではなく滋賀県に属したこともあった[5]。現代においても、道州制が実施され仮に福井県が「北陸州」に含まれる場合、嶺南に属する敦賀市や小浜市の市長により「嶺北地方とは縁を切る」旨の発言もなされている[6][7]
位置

敦賀市は、木ノ芽峠のすぐ南側で若狭湾の最も東に位置する。更に、日本海側と太平洋側が最も接近する地域(分水嶺)が敦賀湾と琵琶湖最北岸を結ぶ線である。琵琶湖の北端から市街地まで20kmも離れていないため、近世(平安時代とする伝承もある)から現在にかけて琵琶湖と日本海を結ぶ水路(琵琶湖運河)建設の話が繰り返し持ち上がっている[8][9]
地形東方の鉢伏山から望む敦賀半島(左の南側から三内山-馬背峠-西方ヶ岳-蠑螺が岳-立石岬)、手前に敦賀湾水島

典型的な扇状地地形であり周囲三方を山に囲まれている。またリアス式海岸である若狭湾の東端に位置する。湾は海に入ると急激に水深が下がる天然の良港である。上記の理由により平地が少なく、市の大部分は山林で占められている。この平野(敦賀平野)は南東縁の敦賀断層と南西縁の野坂断層の活動に伴う沈降部に形成された沖積平野である。
山岳
主な山


岩籠山

西方ヶ岳

蠑螺ガ岳

野坂岳

天筒山

乗鞍岳

三国山

河川
主な川


笙の川

黒河川黒河渓谷

木の芽川

井の口川

児屋川

湖沼
主な湿地


中池見湿地

池河内湿原

海岸
湾岸


若狭湾敦賀湾

半島


敦賀半島

島嶼


水島

気候

日本海側気候である。また、豪雪地帯対策特別措置法において豪雪地帯に指定されている。

気温 - 最高37.6℃(1918年8月13日、1917年7月31日)、最低-10.9℃(1904年1月27日)

最大日降水量 - 211.2mm(1965年9月17日)

最大瞬間風速 - 47.9m(2018年9月4日)

最深積雪 - 196cm(1981年1月15日)→五六豪雪

夏日最多日数 - 133日(2021年)

真夏日最多日数 - 76日(1916年、2023年)

猛暑日最多日数 - 19日(2023年)

熱帯夜最多日数 - 52日(2023年)

冬日最多日数 - 65日(1936年)

真冬日最多日数 - 4日(1936年)

国土交通省気象庁東京管区気象台福井地方気象台敦賀特別地域気象観測所(松栄町、標高2m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)18.9
(66)20.5
(68.9)24.8
(76.6)30.0
(86)33.2
(91.8)36.8
(98.2)37.6
(99.7)37.6
(99.7)36.7
(98.1)31.0
(87.8)26.1
(79)21.4
(70.5)37.6
(99.7)
平均最高気温 °C (°F)7.8
(46)8.5
(47.3)12.3
(54.1)17.8
(64)22.5
(72.5)25.8
(78.4)30.0
(86)31.9
(89.4)27.7
(81.9)22.2
(72)16.5
(61.7)10.7
(51.3)19.5
(67.1)
日平均気温 °C (°F)4.7
(40.5)5.1
(41.2)8.3
(46.9)13.4
(56.1)18.2
(64.8)22.1
(71.8)26.3
(79.3)27.7
(81.9)23.7
(74.7)18.1
(64.6)12.7
(54.9)7.4
(45.3)15.6
(60.1)
平均最低気温 °C (°F)1.9
(35.4)1.8
(35.2)4.3
(39.7)9.1
(48.4)14.1
(57.4)18.8
(65.8)23.2
(73.8)24.5
(76.1)20.4
(68.7)14.4
(57.9)8.9
(48)4.2
(39.6)12.1
(53.8)
最低気温記録 °C (°F)?10.9
(12.4)?10.5
(13.1)?9.6
(14.7)?1.7
(28.9)2.0
(35.6)7.9
(46.2)13.1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:150 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef