散支大将
[Wikipedia|▼Menu]
左がパーンチカ、右がハーリーティー

パーンチカ (サンスクリット:??????? (P?ncika)、漢訳:半只迦〈はんしか〉[1]、半支迦、般支迦、般指迦[2])とは、毘沙門天クベーラ)の部下にして八大夜叉大将の一人である。妻は鬼子母神(ハーリーティー)。パンチカとも言う。またサンジュニェーヤ[3](Sa?jneya、僧慎爾耶〈そうしんにや〉、散脂迦〈さんしか〉、散脂〈さんし〉、散支[1])とも呼ばれる。ただし、二十八大薬叉においては散脂大将(サンジュニェーヤ)と般止柯(パーンチカ)が別々に挙げらており、同一尊格とされない場合もある[4]仏教では二十八部衆の一尊でもある。

ハーリーティー・パーンチカ夫婦は数百人の子ども(一説によると500人)を抱えるという。仏教では毘沙門天が仏教に帰依したのと同様に自分も仏教に帰依した。マハーワンサでは28のヤクシャの大将とされる。パーンチカとしては槍を持った武神、またはヤクシャらしく財宝の神ともされる。パーンチカ・ハーリーティー坐像はガンダーラ美術の代表の1つでギリシア美術の流入も確認できる。なおこの像は豊穣の象徴であるコルヌコピアをハーリーティーが持っている。一方、鬼子母神像の場合は吉祥果を持つのが一般的である。
出典^ a b 錦織亮介『天部の仏像事典』東京美術、1983年、82頁。
^ 密教辞典編纂会『密教大辞典 縮刷版』法蔵館1986年、1829頁。
^ 田中公明『千手観音と二十八部衆の謎』春秋社2019年、167頁。
^ 中村元『広説佛教語大辞典 縮刷版』東京書籍2010年、1292頁。

参考文献

Sir John Marshall, The Buddhist Art of Gandhara, New Delhi: Oriental Books Reprint Corporation, 1980, p, 104.

高橋 尭昭「パンチカとハーリティーに見る仏教の抱容性とその基盤 (仏教と神祇)」日本仏教学会年報 (52), p47-66, 1986.

高橋 尭昭「クシャン王朝下の北西印度におけるハーリーティー・パーンチカの信仰について」印度學佛教學研究 42(1), 219-222, 1993.

関連項目

善財童子










インド神話
デーヴァ(男神)

トリムールティ

ブラフマー

ヴィシュヌ

ラーマ

クリシュナ

アヴァターラ

その他


シヴァ

マハーカーラ



ガネーシャ

スカンダ

ハヌマーン

インドラ

スーリヤ

アグニ

ヴァルナ

ヴァーユ

カーマデーヴァ

ヤマ

その他

デーヴィー(女神)

トリデーヴィー

サラスヴァティー

ラクシュミー

シーター

ラーダー


パールヴァティー

サティー

カーリー

アディ・パラシャクティ(英語版)

マハーヴィディヤー



ドゥルガー

シャクティ

ナヴァドゥルガー(英語版)

マートリカー(英語版)

シャチー

ガンガー

プリティヴィー

アディティ

その他

その他の神々

アスラ

ラークシャサ

ヤクシャ

ヴァーハナ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef