教養部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

教養学部」とは異なります。

教養部(きょうようぶ)とは、戦後日本の新制大学において、一般教育を担当するために置かれた組織である。
概要

戦後の学制改革で成立した新制大学には、専門教育に対置して一般教育が導入され、卒業に必要な単位数124単位に、専門教育科目76単位の他、一般教育科目36単位、外国語科目8単位、保健体育科目4単位が含まれていた。教養部は、専門教育科目以外の一般教育科目等を担当する部門として、1963年の国立学校設置法の改正により、法制化されたものである。教養部には、一般教育・外国語・保健体育科目を担当する教職員と学生が所属し、学生は2年次後期又は3年次に学部に「進学」する形式となっていた[1]

教養部を設置する国立大学は、最大で33校[2][3]となったが、1991年の大学設置基準の大綱化によって、卒業に必要な一般教育の単位数の規定がなくなるとともに、多くの大学で教養部は廃止された。2023年4月現在、教養部が設置されているのは、東京医科歯科大学のみである[4]

なお、ほとんどの公私立大学では、一般教育部門の教員も、各学部に所属し、学生は、学部に4年間所属する体制をとっていた[5]
経緯

新制大学は、旧制の大学高校専門学校師範学校等を包摂する形で発足したが、まず、旧制大学が旧制高校を包摂した大学において、一般教育を担当する部門として、旧制高校を母体に、教養部が設置された[6]

一方で、旧制大学を母体に持たない一方で、旧制高校を母体として持つ新制大学においては、旧制高校の多くは新制大学の「文理学部」として設置された。この文理学部は、ひとつの学部で文科・理科の専門教育の他、新制大学で統合した旧制専門学校の一般教育も担当したため、教育負担が大きかった。これらの大学では、団塊の世代の大学進学時期を迎え、入学定員の拡充に向け、文理学部の分離とともに、教養部を独立させた[7]

また、成立した新制大学のうち、旧制高校が母体になかった大学では、師範学校を母体として設置された学芸学部が、教員養成課程の他、一般教育も担当していたが、これら学部においても、一般教育部門の教育負担が大きいことから、いくつかの大学で、教養部の法制化を受けて、独立した教養部を設置した。

しかし、設置された教養部は、大学内部で学部と同格の扱いとならず、教員が専門教育に参加できない他、研究費にも差があるなど、内部的な課題を抱えていた。また、学生からも、一般教育に対し、高校教育の繰り返しとの批判があった。

そうした中で、大学設置基準の大綱化により、卒業に必要な一般教育取得単位数の規制がなくなったことと、多くの大学が大学改革に取り組む中で、学士課程の4年一貫教育化が進み、ほとんどの教養部は廃止されることとなった。教養部は「総合科学部」等の独立した学部になるものの他、外国語教育を専門に行うセンターを設置したり、教員を専門教育を行う各学部に所属させるなどの対応をとった。
教養部が設置された国立大学[8]

設置母体大学名教養部設置年教養部廃止年備考
旧制大学に包摂された旧制高校等を継承する分校等北海道大学[9]19491995設置は学内措置のみ
東北大学19931964年法制化
1993年国際文化研究科・情報科学研究科設置
名古屋大学1963年法制化
1993年情報文化学部設置
京都大学195019921963年法制化
1992年総合人間学部設置
大阪大学19941963年法制化
1994年国際公共政策研究科設置
広島大学194919741964年法制化
1974年総合科学部設置
九州大学19941963年法制化
1994年比較社会文化研究科・数理学研究科設置
旧制高校を継承する法文・理学部新潟大学 [10]1964
金沢大学1996


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef