教育学院?音方案
[Wikipedia|▼Menu]

教育学院?音方案(きょういくがくいんぴんいんほうあん)または『常用字広州話読音表』?音方案(じょうようじこうしゅうわどくおんひょうぴんいんほうあん)とは、中国語の粤語(広東語)をラテン文字によって表記する方法の一つ。略称として教院式(きょういんしき)とも呼ばれる。香港の教育機関において広く使われているピンイン
歴史

教院式は1971年、余秉昭が『同音字彙』に使用したピンインであり、当時は声調を直接「上平」「上上」「上去」「下平」「下上」「下去」「上入」「中入」「下入」(現在の「陰平」「陰上」「陰去」「陽平」「陽上」「陽去」「陰入」「中入」「陽入」)といった文字で表記していた。1990年、香港教育署語文教育学院中文系(後に香港教育学院の編入)が出版した『常用字広州話読音表』において声調の文字を「1」「2」「3」などの数字で表した。これによって教院式方案は香港の教育界における標準となり、初等教育において広く使われるようになった。また2000年には・伯慧が『広州話正音字典』において教院式を沿用して方案の「長a音」を「aa」と固定して表記させている。その他、2003年の潘慧如等主編の『小学中文科常用字研究報告」や『小学中文科常用字表』などにより、広く教育界において採用されている。
声母

19の声母が立てられている。

b
[p]巴p
[p?]怕m
[m]媽f
[f]花
d

[t]

打t

[t?]

他n

[n]

那l
[l].mw-parser-output .jisx0212font{font-family:"Hiragino Sans Pr6N","Toppan Bunkyu Gothic","Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ Pr6N W3","A-OTF 新ゴ Pr6N R","源真ゴシック Regular","源ノ角ゴシック JP Normal","Source Han Sans JP Normal","Noto Sans CJK JP DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","小塚ゴシック Pr6N R","KozMinPr6N-Regular","メイリオ","Meiryo","Meiryo UI","游ゴシック","游ゴシック体","VL Pゴシック","MS Pゴシック","MS PGothic","小塚ゴシック Pr6N M","小塚ゴシック Pr6N","KozGoPr6N-Medium","A-OTF 新ゴ Pr6N","Arial Unicode MS",Code2000}?
g

[k]

家k

[k?]

.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?ng

[?]

牙h

[h]


gw

[k?]

瓜kw

[k??]

誇w

[w]


dz
[t͡s]渣ts
[t͡s?]叉s
[s]沙j
[j]也

韻母

56の韻母がある(うち2韻は鼻音独立韻)。

o-i-u-y-m-n-ng-p-t-k
aaaa
[a?]aai
[a?i]aau
[a?u] aam
[a?m]aan
[a?n]aang
[a??]aap
[a?p̚]aat
[a?t̚]aak
[a?k̚]
a ai
[?i]au
[?u] am
[?m]an
[?n]ang
[??]ap
[?p̚]at
[?t̚]ak
[?k̚]
ee
[??]ei
[ei]eu
[??u] em
[??m] eng
[???]ep
[??p̚] ek
[??k̚]
ii
[i?] iu
[i?u] im
[i?m]in
[i?n]ing
[??]ip
[i?p̚]it
[i?t̚]ik
[?k̚]
oo
[??]oi
[??i]ou
[ou]  on
[??n]ong
[???] ot
[??t̚]ok
[??k̚]
uu
[u?]ui
[u?i]   un
[u?n]ung
[??] ut
[u?t̚]uk
[?k̚]
oeoe
[??]  oey
[?y]oen
[?n] oeng
[???] oet
[?t̚]oek
[??k̚]
yy
[y?]    yn
[y?n]  yt
[y?t̚] 
    m
[m?] ng
[??]   


m と ng は単独で音節を構成する鼻音独立韻「唔」(m)、「呉」「五」(ng) にのみ使われる。

声調

広東語には九声があるが、入声が3声を占めるので音の高さとしては実質6つであり、1から9までの数字を使うが1、3、6が使われることもある。広東語の6声調。

陰平[1]陰上[2]陰去陽平陽上陽去陰入(上陰入)中入(下陰入)陽入
番号第1声第2声第3声第4声第5声第6声第7声第8声第9声
表記1234567(1)8(3)9(6)
声調値55 / 53353321 / 1123 / 1322532
例字分粉訓焚奮?忽發佛
fan1fan2fan3fan4fan5fan6fat7(fat1)faat8(faat3)fat9(fat6)

脚注^ 声調値 (55) は、「超平」と呼ばれることがある(本来の声調 (中・低調) から高平変調したものを含む)。(千島英一. 標準広東語同音字表. 東方書店. p. 16. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-497-91317-3 )
^ 入声の中には、一部、陰上と同じ調値の高昇変調(35)を取る「超入」も存在する。また、入声以外の本来の声調(中・低調)から高昇変調したものは「超上」と呼ばれることがある。(千島英一. 標準広東語同音字表. 東方書店. p. 11,16. ISBN 978-4-497-91317-3 )

関連項目

イェール粤語?音

香港語言学学会粤語?音方案


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8995 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef