教育リーグ
[Wikipedia|▼Menu]

教育リーグ(きょういくリーグ)は、プロ野球の二軍組織のチームによるオープン戦のことを言う。
沿革

以前は春季の公式戦開幕前にのみ開催されていたが、1990年代からは秋季(10月)にも開催されるようになった。1990年の公式戦終了後、房総半島を中心に、首都圏の各地でイースタン・リーグに加盟する6チーム(当時)による第1回秋季教育リーグが行われ、次の1991年から高知県各地を舞台にして、ウエスタン・リーグに加盟する6チームを加えた全12チーム集結型の「黒潮リーグ」という大会がスタートし、その後1996年からは沖縄県で春季キャンプを行う球団を中心にして構成される「ハイサイ・沖縄リーグ」が開始。黒潮リーグは高知県でキャンプを張るチームを中心に展開されてきたが、何れも2000年度を最後に一旦廃止された(この当時はアメリカ合衆国で行われた教育リーグに派遣されたために、一部の球団が参加しなかった年もある)。

2001年からは関東近県のスタジアムを舞台にして最大12球団集結の「コスモスリーグ」がスタート。この大会は2003年からイースタン・リーグ加盟チームによる大会となり、ウエスタン・リーグ加盟チームは2003年に復活した高知県での教育リーグ「よさこい・高知リーグ」へ参加するようになった。そして2004年からイースタン加盟球団による教育リーグの舞台が宮崎県に変更され「みやざきフェニックス・リーグ」へと一新した。2005年からウエスタンを含む全12チームが宮崎に集結して行うこととなった。

2006年韓国プロ野球から斗山ベアーズLGツインズの2チームも参加した。2007年2008年四国・九州アイランドリーグの選抜チーム、06年と同じく斗山ベアーズが参加した。2009年はプロ野球の若手選抜チーム・フューチャーズ、四国・九州ILの選抜チーム、韓国から斗山ベアーズ、ハンファ・イーグルスが参加し、16球団に規模が拡大された。 2010年も16球団での開催であった。

2011年は韓国から斗山ベアーズ、ハンファ・イーグルス、LGツインズの3チームが参加し、四国アイランドリーグplus選抜を加え、16チームでの開催となった[1]2012年-2019年は同様の16チームでの開催となった[2]2020年はNPB12球団での開催となった。

近年は社会人野球とのプロ・アマ交流戦が開催されるようになった。また一軍選手がクライマックスシリーズ日本シリーズといったポストシーズンゲームに向けた調整の場として出場することもある。
試合会場
黒潮リーグ&よさこい・高知リーグ

安芸市営球場

高知県立春野運動公園野球場高知市

高知市野球場

高知市東部総合運動場野球場

香美市秦山公園野球場(土佐山田スタジアム)

ハイサイ・沖縄リーグ

沖縄市野球場

うるま市石川野球場

名護市営球場

糸満市西崎球場

宜野湾市立野球場

北谷公園野球場北谷町

コスモスリーグ

基本的にイースタン・リーグ加盟球団の本拠地球場を中心に開催。
フェニックスリーグ

宮崎市生目の杜運動公園野球場(アイビースタジアムおよび第2球場)

宮崎県総合運動公園硬式野球場(サンマリンスタジアム宮崎)

宮崎県総合運動公園第二硬式野球場(ひむかスタジアム)

西都原運動公園野球場西都市

日南市天福球場

南郷スタジアム日南市

宮崎市清武総合運動公園野球場

串間市営球場

綾町錦原運動公園野球場

久峰野球場(宮崎市

日向市お倉ヶ浜総合公園野球場

大会特別ルール(フェニックスリーグ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef