教父哲学
[Wikipedia|▼Menu]

教父哲学(きょうふてつがく、英語: Patristic philosophy)とは、教父キリスト教哲学である。
特徴

教父哲学の特徴は、異教の多い古代の時代にキリスト教を擁護する為に、ギリシア哲学を利用してキリスト教思想を説明したという点が挙げられる[1]
分類

教父哲学はギリシア教父によってギリシア語で書かれたものと、ラテン教父によってラテン語で書かれたものがある[2]
作品

教父哲学者の中でも正統的信仰教義の完成者はアウグスティヌスであった。彼の著作としては「告白」、「神の国」、「三位一体」が挙げられる[3]
脚注^ デジタル大辞泉 「教父哲学」
^ 日本大百科全書(ニッポニカ) 「教父哲学」
^ デジタル大辞泉「アウグスティヌス」

関連項目

教父学

新プラトン主義とキリスト教

ローマ哲学










教父
ギリシア教父

アンティオキアのイグナティオス(アンティオキアの聖イグナティ) - ポリュカルポス(ポリカルプ) - エイレナイオス(イリネイ) - タティアノス-ユスティノス(イウスチン) - アレクサンドリアのクレメンス(アレクサンドリアの聖クリメント)- オリゲネス(オリゲン) - パタラのメトディオス(パタラの聖メフォディ) - エウセビオス(エウセビイ) - エルサレムのキュリロス(イェルサリムの聖キリル) - アタナシオス(聖大アファナシィ) - カイサリアのバシレイオス(聖大ワシリイ) - ナジアンゾスのグレゴリオス(神学者グリゴリイ) - ニュッサのグレゴリオス - ヨハネス(ヨアンネス)・クリュソストモス(金口(きんこう)イオアン) - アレクサンドリアのキュリロス(アレクサンドリアの聖キリル) - 偽ディオニュシウス・アレオパギタ(偽ディオニュシイ・アレオパギト) - 告白者マクシモス(表信者・証聖者) - ヨアンネス・クリマコス(階梯者聖イオアン) - ダマスコのヨアンネス(ダマスコの聖イオアン)
ラテン教父

ミヌキウス・フェリクス(英語版) - テルトゥリアヌス - ヒッポリュトス - キプリアヌス(カルタゴの聖チプリアノ、カルファゲンの神品聖致命者キプリアン) - ノウァティアヌス - ラクタンティウス - ポワティエのヒラリウス - ヨハネス・カシッアヌス(英語版) - ヒエロニムス(克肖者イエロニム) - アンブロシウス(サンタンブロージョ) - アウグスティヌス - レオ1世 - ヌルシアのベネディクトゥス - コルンバ - グレゴリウス1世 - ボエティウス - カッシオドルス - イシドールス(セビリアのイシドロス)
シリア教父

タティアノス - アフラーテス(アフラハト、ペルシアの賢者) - シリアのエフレム - マッブーグのフィロクセノス(英語版) - サルーグのヤコブ(英語版) - シリアのイサアク - エデッサのヤコブ(英語版)
砂漠の師父

大アントニオス - 大パコミオス - ヒラリオン (修道士)(英語版) - エジプトのマカリオス - ポイメン(英語版) - アルセニオス(英語版) - ポントスのエウァグリオス - ヨハネス・カシッアヌス(英語版) - シェヌーテ - ヨアンネス・クリマコス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef