教典
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

宗教哲学
宗教的概念

死後

終末論

悟り

インテリジェントデザイン

奇跡

神秘主義

生まれ変わり

信仰

聖典



精神

カテゴリ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









聖典(せいてん)とは、や神的存在、聖人の言行が書かれたもの、または教説がつづられたものの内、それぞれの宗教内で、特に権威ある書物をいう。教典、啓典ともいう。仏教においては特に「仏典」(仏教典籍)と呼び、神道においては「神典」と呼ぶ。
概要

聖典のあり方は、宗教ごと各聖典ごとに様々である。

世界で最も多くの信者を抱える「アブラハムの宗教」すなわちユダヤ教キリスト教イスラム教にあっては、テキスト(聖書クルアーン)がその宗教内の中心部に位置し、常に読まれ、朗読され、聞かれ、事あるごとに引用され、その一字一句を巡って討論される[注 1]。聖典が特に重視されているということから「啓典宗教」という呼称も存在する[1]

仏教においても、一般に、出家した者が(あるいは在家の者も)その全部あるいは一部を日々唱える経典があるが、あまりにも膨大であるため、経典の中で一部だけを重要視する、重要度のランキングを作る(教相判釈)など、アブラハムの宗教の聖典と仏教のそれとでは、接し方や扱い方が随分と異なっている点がある。日蓮宗系の教団では「南無妙法蓮華経」として経典自体が崇拝対象になっている一方、禅宗は「不立文字」として経典を重視しない。

他の宗教の大多数も、何らかのテキストを持っているものがほとんどである。その中で、何らかの重要な役割を果たしているものについては「聖典」と呼べよう。だが、宗教によっては、テキストがせいぜい儀式や教えについての備忘録やといった程度のもので、宗教的共同体にとって重要な役割を果たしていないこともある。そのようなものは「聖典」には当てはまらないと考えるほうが適切である。

なお、聖典の書き手に関しても、聖人自身、聖人の言葉を聴いた弟子個人、弟子たちの集団・教団、民族の長い歴史の中で書きつがれ編纂されたもの、神がかりになった個人が書いたもの、あるいは神自身とされるものまであり、多様である。よって詳細については各聖典の項目を参照されたい。
各宗教における聖典一覧

ユダヤ教 - タナハヘブライ語聖書)、タルムード

キリスト教

正教会東方諸教会カトリック聖公会 - 新約聖書旧約聖書(いわゆる「続編」を含む[注 2])、聖伝[注 3]

プロテスタント - 新約聖書旧約聖書(続編を含まず)

末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教) - 旧約聖書新約聖書モルモン書、教義と聖約

統一教会 - 旧約聖書新約聖書原理講論、天聖経


イスラム教 - クルアーン(コーラン)、ハディース啓典律法詩篇福音書

仏教 - 仏典三蔵 - 律蔵経蔵スートラ)、論蔵

上座部仏教 - パーリ仏典

大乗仏教

真言宗 - 金剛頂経大日経理趣経など

天台宗 - 法華三部経阿弥陀経大日経梵網経など[2]

浄土宗浄土真宗時宗 - 浄土三部経

日蓮系諸派(日蓮宗日蓮正宗創価学会など) - 法華三部経日蓮御書

臨済宗黄檗宗 - (金剛般若経など[2][注 4]

曹洞宗 - (法華経金剛般若経など[2][注 4]



神道 - 神典古事記日本書紀古語拾遺先代旧事本紀など[注 5]

天理教 - みかぐらうたおふでさき、おさしづ

金光教 - 金光教教典(金光大神覚書、お知らせ事覚帳、理解、神訓、神戒など)、金光大神言行録

黒住教 - 生命のおしえ

大本 - 大本神諭霊界物語


ヒンドゥー教 - ヴェーダバガヴァッド・ギータープラーナ文献

ゾロアスター教 - アヴェスター

儒教 - 経書詩経礼記春秋論語など)

道教 - 道蔵

シク教 - グル・グラント・サーヒブ

バーブ教 - バヤーン

バハイ教 - アクダスの書(キターベ・アクダス)、イガンの書

如来教 - お経様

生長の家 - 甘露の法雨生命の実相七つの灯台の点灯者の神示

幸福の科学 - 「正心法語」、救世の法三部作(太陽の法黄金の法永遠の法など)など

大山ねずの命神示教会 - 真実の光・神示

神慈秀明会 - 聖教書

霊波之光教会 - 御書

甑山道 - 道典

トゥルース教 - 「祈りの詞」、「霊訓」、「みおしえのうた」

天心聖教 - 御諭し、由来

聖心教会 - 真正聖書

GLA - 生命の余白に、心行

比喩としての聖典

上記のような聖典の位置づけを模して、ある分野の指針となるような書籍を比喩的に「聖典」と呼ぶことがある(『古典詰将棋の聖典』など)。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 極端な場合には、その本自体が神聖不可侵な崇敬の対象として機能することもある(聖書信仰等)。福音主義根本主義やいわゆる「原理主義」の背景には、こうした要因もある。
^ 聖公会では「旧約聖書続編」を礼拝で朗読する等で用いるが、厳密には聖典とは見なさない。
^ 聖伝の定義や位置付けは教派間で大きな差異がある。特に聖公会では、聖伝を大切にするが、聖書以外の文書を「聖典」とは見なさない。
^ a b 禅宗は「不立文字」を旨として、特定の経典を所依としない。
^ 神社神道は特定の「聖典」を持たない。

出典^ 小室直樹『日本人のための経済原論東洋経済新報社、2015年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4492396162


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef