教会堂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、宗教施設・建築物としての教会について説明しています。

キリスト教の宗教組織・信仰共同体としての教会については「教会 (キリスト教)」をご覧ください。

キリスト教以外の宗教も含む一般用語としての教会については「教会」をご覧ください。

教会堂(きょうかいどう)は、キリスト教などの教会建築物である。単に「教会」とも言うが、「教会」と言う場合は、教会堂と、そこに関わる共通の信仰を持つ人々の総体を表す(反対に教会として使われなくなった教会堂もある。)。キリスト教の場合、日本の聖職者や信者の間では教会堂ではなく聖堂(せいどう)と呼ぶことが多い。
概要

信仰の場であり、信者や聖職者が集い、長時間その内部に身を置き、信仰をはぐくむ空間であるので、建物の内部空間の設計や様式が重視されている。[注釈 1]

教派により様式が異なる。正教会、またカトリック教会聖公会の場合は、教会堂(聖堂)の内部を装飾も用いて荘厳にしていることが多く、さらにローマ帝国が395年に東西に分裂したこと東西教会の分裂の影響が教会堂の様式にも大きな影響を及ぼしており、正教会(東方教会)と西方教会(カトリック教会など)で様式が大きく異なっている。また正教会とカトリック教会や聖公会とプロテスタントの教会堂を比較した場合も大きく異なっており、正教会ならイコンが置かれ、カトリック教会や聖公会ならステンドグラス壁画を用いて視覚的に分かりやすく信仰を説いたものが多いという点では共通なのだが、それに対しプロテスタントの教会では、あくまで集会や説教のための場とした実用本位な教会が多く、装飾は控えられ比較的スッキリとした様式で、簡素な十字架くらいは設置してあることは多いが、なかには十字架も置かない場合もあるというのが特徴だと云える。「聖堂」および「礼拝堂」も参照

以下、特徴ある各時代の教会堂の様式を述べる。
初期キリスト教建築の教会堂

古くは古代ローマの集会場であるバシリカを継承した長方形で、これをバシリカ式教会堂と呼ぶ。身廊の両側に、列柱で隔てられた側廊、正面奥に半円形平面のアプシスを持つ平面構成。屋根は木造小屋組。身廊の天井は一段高く、側壁にクリアストーリと呼ばれる高窓を持つ。後に交差廊を加え、ラテン十字形を基本とする形式をとるようになった。

一方、古代には円形・正多角形を基本とする教会堂(集中堂式教会堂)も作られ、教会堂のほか、洗礼堂墓廟としても用いられた。こちらはローマ帝国分裂後、東ローマに伝わり、ビザンティン建築の起源となったと考えられている。時代が下るにつれ、堂内に小礼拝堂などを併設するようになる。
ビザンティン建築の教会堂サン・ヴィターレ聖堂の内部詳細は「ビザンティン建築」および「東欧諸国のビザンティン建築」を参照

ビザンティン様式の聖堂(教会堂)は、ドームを中心とする垂直軸を重視した空間構成、ギリシャ十字形(集中式)の平面を取り、ドームにはモザイクキリスト像が描かれる場合が多い。東ローマ帝国(ビザンチン帝国)を通じ、正教会の聖堂建築様式として東ヨーロッパスラヴ文化圏に広まった。
正教会(東方教会)
ウクライナ建築の教会堂

ウクライナ正教会の建築物は、ビザンティン建築をベースにしている。ドーム屋根形状に複数の縦稜線エッジが入っているのが主な特徴であり、時代によって様々に異なる様式を発展させていった。
ロシア建築の教会堂詳細は「ロシア建築」を参照

ロシア建築における聖堂(教会堂)は、ビザンティン建築をベースにしつつも、ロシア独自の様式や西欧からの影響が盛り込まれ、時代によって様々に異なる様式を発展させていった。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

サントリーニ島にあるギリシャ正教会の聖堂と鐘。

ウクライナの首都、キーウにあるウクライナ正教会聖ムィハイール大聖堂。金色のドーム形状全体に複数の縦稜線エッジが見てとれる。

ロシア建築ビザンティン建築の教会堂の例。ハルビン聖ソフィア大聖堂ロシア正教会のものとして建設されたが現在は博物館。

ザグレブの正教会の教会堂の内部空間。

オーストラリア、マリックビルのギリシャ正教会の教会堂の内部空間。

西方教会
ロマネスク建築の教会堂

ロマネスク様式の教会堂は、11世紀以降に造られた。バシリカ形式の平面で、後にはヴォールト架構を導入した。ヴォールトによる側壁の面外方向への加重を、壁を分厚くすることによって受ける。地域、教派による多様性があり、様式としての統一性は薄い。
ゴシック建築の教会堂

ゴシック様式の教会堂は北フランスに生まれ、12世紀後半ごろからヨーロッパ全土へ広がる。リブ・ヴォールト、尖頭アーチ、飛梁(フライング・バットレス)の働きによって、ロマネスク建築の分厚い壁面とは対照的に、壁をできる限り少なくし、ステンドグラスに彩られた光あふれる空間を実現した。ゴシック建築の教会堂は、ステンドグラス・高い天井など最も教会堂らしい形をしていると言える。

シャルトル大聖堂 (フランス)の外観。シャルトル大聖堂の場合は尖塔がある。シャルトル大聖堂の建造は長年に渡り、左側と右側が建造された年代も大きく異なるので、左右で様式が異なっており、珍しく左右非対称になっている。

ゴシック建築の教会堂の特徴のひとつであるステンドグラス。その中でも特に大きくて繊細で美しいことで有名な、シャルトル大聖堂の北ファサードに配置されている、聖母マリアの生涯を描いたバラ窓。

フランス、パリにあるノートルダム大聖堂の外観

パリのノートルダム大聖堂の、力学的な必要性から、外壁が外に向かって崩壊しないように外側から支えるバットレス(一種の「つっかえ棒」のようなもの)

ノートルダム大聖堂の内部空間。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef