教会の御母
[Wikipedia|▼Menu]
バチカンのサンピエトロ大聖堂にある「教会の御母」の御絵

教会の御母 (きょうかいのおんはは ラテン語 Mater Ecclesiae、教会の母) は、カトリック教会マリア神学における聖母マリアの称号の一つである。第2バチカン公会議でローマ教皇パウロ6世により公式に定められた[1]。キリスト教歴史学者のフーゴー・ラーナーによると、この称号は4世紀においてミラノのアンブロジウスにより使われたのが最初であるとされる[1][2]

「教会の御母」の称号は1748年、ローマ教皇ベネディクト14世により大勅書集の中で使われており、1885年に同じくレオ13世にも使われ[3][4]カトリック教会のカテキズムにも明記されている[5]

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、この「教会の御母」の称号について、次のように話している。「マリアはキリストの母として教会の中に存在し、それと同時にこの母は人類の贖罪の秘法でもある。キリストは使徒聖ヨハネにマリアをその母とされた(ヨハネ伝19:27)。これはキリストがマリアをその贖罪の秘法として人類にお与えになったのである。それゆえに、新しい母性の精神で、マリアは教会に属する全てのものをひとりずつ愛情をこめて包み込むのである。マリアがキリストの母であることに由来するものとして、この「教会の御母」の称号は、信徒に対しても、聖母マリアの母性が示されることを意味している。」[6]

「教会の御母」の称号は、1980年にローマ教皇庁(ヨハネ・パウロ2世時)の典礼秘跡省によって「ロレトの連祷」に付け加えられた[7]
アンブロジウスとフーゴー・ラーナー

カトリック教会は、聖霊降臨の場面で十二使徒や弟子たちが集まっているところに聖母マリアが共にいる場面や、初代キリスト教会の最初の人々と共に祈っている場面を伝統的に描いてきた。「教会の御母」の称号は1125年、トリーア(Treves)の司教・ベレンガウドスの文章に見ることができる[8]。1895年、ローマ教皇レオ13世は勅書「人々の助け」(Adjutricem populi)に「マリアは教会の母として関わっており、十二使徒の教師であり元后である」と記述している。これに続き、教皇ヨハネ23世や同じくパウロ6世[9]ヨハネ・パウロ2世そしてベネディクト16世の教書にも頻繁にこの称号が記載されている。聖母マリアの称号として「教会の御母」を使用するのは、4世紀のミラノのアンブロジウスまで遡る。これは1944年にフーゴー・ラーナーによって明らかにされた[1][2]。マリア神学における研究において、ラーナーは、アンブロジウスが教会におけるマリアの役割を見出い出したとする。ラーナーの説によると、第2バチカン公会議は、アンブロジウス単独と初期の教会教父たちの影響を大きく受けているとされる[2][10]。そしてパウロ6世は[11]、アンブロジウスを引用して、マリアを「教会の御母」と宣言した。
教皇パウロ6世ローマ教皇パウロ6世

ローマ教皇パウロ6世は、「教会の御母であるマリアは、人類の救済主イエス・キリストの母であり、キリストに連なる者たちにとっては天国での母親の役目を果たす[12][13]」と信条(クレド)に書いている。そして、教皇は第2バチカン公会議の第3会期の閉会で、この「教会の御母」の称号を宣言した[14]

パウロ6世は以前にミラノの大司教を務めており、アンブロジウスと似たような言葉を使用していた。それはマリアの信仰、愛、キリストとの完全な調和、「教会の母」であることに光を当ててマリアを「教会の模範」と呼んだ[15]

パウロ6世は1964年11月21日のバチカン公会議・第3会期の閉会で行った演説で、「聖母の栄光と人類の慰めにとって、我々はマリアを最も神聖なる教会の御母、それは全ての神の民、司牧者たちと信徒の双方の御母であることを宣言する」と述べた[11]

レデンプトリス・マーテル(Redemptoris Mater)の中でヨハネ・パウロ2世は 「マリアはキリスト者である司牧者と信徒の御母である」という声明を確認する意味で パウロ6世の「神の民の信条(クレド)」を参照し、自分の信条(クレド)にこのことを「さらに力強くこの真実を繰り返す」と書いている[12]

教皇ベネディクト16世もまたパウロ6世の信条(クレド)を参照し、それは関係する聖句の全てを要約するものである、としている[13]
教皇ヨハネ・パウロ2世サンピエトロ広場からみた「教会の御母」モザイク画。ヨハネパウロ2世により取り付けられた。

聖ホセマリア・エスクリバーの後押しによって始まったUNIV国際大学生会議という大学生の集い[16]の参加者の一人の青年が1980年の聖週間ヨハネ・パウロ2世にお会いした時に、聖ペトロ広場に162位の聖人彫刻があるものの、聖母マリア像は一つもないことを伝えたことに対して、教皇は「そしたら、広場を完成させなければならない」と答えた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef