教会のしるし
[Wikipedia|▼Menu]

教会のしるし(きょうかいのしるし、ラテン語: Notae ecclesiae、: Marks of the Church)とは、宗教改革において主張された、本当のキリスト教会であるところのしるしである。[1]

ローマ教皇を教会の頭(かしら)とするカトリック教会使徒継承の主張に対し、プロテスタントは教会のしるしを主張したのである。マルティン・ルターは、神のみことばが聞かれる所に神の教会が存在するのであり、イエス・キリストが降誕された厩(うまや)においても教会が存在したという[2]ウェストミンスター信仰告白は、教会のしるしを失った教会が「サタンの会堂になるほどに堕落した」[3]と指摘している[4]

教会のしるしとは、聖書のみことばの解き明かし、洗礼バプテスマ)と聖餐の2礼典戒規の三つである[1]。これは、スコットランド信条において明白に告白されている[4]。また、ベルギー信条(オランダ信条)も、「真の教会のしるし」を告白している。

「真の教会のしるしは、次の標識によって見分けることができる。福音の純粋な説教、イエス・キリストが制定された礼典の執行、誤りを矯正するための教会戒規の執行。つまりは、純粋な神のみことばに治められ、これに反するすべてのものを退け、イエス・キリストのみが教会のかしらであるところの教会である。これらのしるしによって、真の教会であると認め、保証することができる。」

ジャン・カルヴァンは、世俗と教会の司法権を区別し、世俗の行政から教会の戒規を分離した[5]。戒規は教会の純潔を守り、キリスト者を保護し、異端者や罪人を悔い改めに導くためにある[5][1]
脚注^ a b c 尾山令仁『聖書の教理』羊群社
^ C.F.ヴィスロフ『現代神学小史』いのちのことば社
^ウェストミンスター信仰告白
^ a b ヤン・ロールス『改革教会信仰告白の神学』一麦出版社
^ a b 『リフォームド神学事典』いのちのことば社

参考文献

『聖書の教理』
尾山令仁 羊群社

『リフォームド神学事典』いのちのことば社

『改革教会信仰告白の神学』ヤン・ロールス 一麦出版社


更新日時:2014年1月25日(土)14:18
取得日時:2018/12/23 18:03


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6262 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef