救難信号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、遭難信号としてのSOSについて説明しています。その他の用法については「SOS (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「非常通信」はこの項目へ転送されています。アマチュア無線については「アマチュア無線の非常通信」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}SOSのモールス信号音この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

SOS(エスオーエス)は、かつて船舶を中心に用いられていたモールス符号による遭難信号である。現代では遭難に限らず助けを求める合図として使用されることがある。
世界の法規におけるSOS

遭難信号は半世紀以上にわたって国際条約の無線通信規則では・・・― ― ― ・・・とされてきた。その間、SOSという語は単なる通称に過ぎなかった。

遭難信号・・・― ― ― ・・・は周囲の無線局に遭難の事実を知らせるのと同時に、全局に通信中止を求める符号だった。なお条文中ではSOSという語を使用していないことに注意。

Regelung der Funkentelegraphie im Deutschen Reich
独逸国無線電信条例第4条-a4. Verfahren
a) Beforderungszeichen
Zur Anwendung kommen die bekannten Morsezeichen, denen folgende Signale hinzugefugt sind
― ― ― ― ― ― Ruhezeichen; darf nur von offentlichen Kustenstationen gegeben werden;
・・・― ― ― ・・・ Notzeichen; wird von einem Schiffe in Not solange wiederholt, bis alle anderen Stationen ihren Verkehr abgebrochen haben;
・・・― ― ― ・ Suchzeichen; darf von Schiffen auf hoher See wiederholt mit ihren eigenen Namen, die dem Zeichen folgen mussen, gegeben werden; es ist zu beantworten durch "hier" mit nachfolgenden Namen.

1906年

ドイツベルリンで1906年に開催された第一回国際無線電信会議において世界共通の遭難信号・・・― ― ― ・・・が定められ、1908年7月1日に発効[1]したが、やはりSOSという語は使わなかった。・・・― ― ― ・・・は遭難の事実の通知と、周辺各局へ通信中止を求める符号である。そして制定以来50年以上にわたって国際的な無線通信規則上の遭難信号は一貫して・・・― ― ― ・・・である。

REGLEMENT DE SERVICE, ANNEXE A LA CONVENTION RADIOTELEGRAPHIQUE INTERNATIONALE.
国際無線電信条約附属業務規則 第16条XVI Les navires en detresse font usage du signal suivant:
・・・― ― ― ・・・
repete a de courts intervalles.
Des qu'une station percoit le signal de detresse, elle doit suspendre toute correspondance et ne la reprendre qu'apres avoir acquis la certitude que la communication, motivee par l'appel de secours, est terminee.
Dans le cas ou le navire en detresse ajoute a la fin de la serie de ses appels de secours l'indicatif d'appel d'une station determinee, la re- ponse a l'appel n'appartient qu'a cette derniere station. A defaut de l'indication d'une station determinee dans l'appel de secours, chaque station qui percoit cet appel est tenue d'y repondre.

このとき、国際無線電信条約附属業務規則 第2条で、波長300m(周波数1,000kHz)と、波長600m(周波数500kHz)を一般公衆通信業務(無線電報)用と定め、第3条では船舶局の通常波を波長300mとし、(最低限)この波長を装備することが義務付けられた。世界統一による海上公衆通信は、現代でいう中波AMラジオ放送用の周波数帯のほぼ中央である1,000kHzで行なわれることになったのである。そして遭難信号・・・― ― ― ・・・はこの1,000kHzで発信された[注 1]
1959年

国際条約の無線通信規則の条文にSOS[注 2]という語が盛り込まれたのは非常に遅く1959年だった。

それは同年にジュネーブで開かれた無線通信主管庁会議で改正された無線通信規則の第36条(パラグラフ1389)で、1961年1月1日に発効した。すなわち1960年12月31日までSOSは単なる通称である。

(Additional) Radio Regulations
国際電気通信条約付属無線通信規則 第36条 6-(1)CHAPTER VIII Distress, Alarm, Urgency and Safety
Article36 Distress Signal and Traffic. Signal and Traffic.
§6-(1) The radiotelegraph distress signal consists of the group ・・・― ― ― ・・・, symbolized herein by SOS transmitted as a single signal in which the dashes are emphasized so as to be distinguished clearly from the dots.

なお無線通信規則の条文中ではないが、1947年に開かれたアトランティック・シティ国際無線電信会議で附属無線通信規則の附録第9号「無線通信用諸種の略号及び符号[注 3]」の第二節「略符号[注 4]」にSOSという語が初めて登場している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef