救荒植物
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2022年5月)
イモ類は救荒植物として利用された歴史がある

救荒植物(きゅうこうしょくぶつ)とは、飢饉戦争その他で食料が不足した時に、その不足をしのぐために間に合わせに食料(救荒食)として利用される植物である。
概要

救荒植物の種類は多いが、その性質上不快なにおいや味がない部分までたいてい利用される。救荒植物の可食部分は、果実種子地下茎葉柄などである。

救荒植物には無毒のもののほかに有毒だが毒消しが可能なものも含まれる。特に、毒消し・灰汁抜きの手順が煩雑で、他の食べ物があれば手を出さないが、やむを得ぬ場合は食べる、というものもある。ドングリの多くやソテツヒガンバナチューリップ(チューリッピンとツリピン[1][2]という皮膚炎症毒と心臓毒があるが第二次世界大戦時の飢饉「飢餓の冬」[3][4]にオランダで処理されて食べられた。現在では食用改良品種も開発されている)がその例に挙げられる。

ただし、ある地域では普段食用としては見向きもされずに救荒植物と見なされている植物であっても、別な地域においては日常の食糧の1つであると見なされている場合もある。今日一般食材として食べられる野菜・果物類、山菜、ハーブ、生薬、穀類なども元は救荒植物であった事例もあり後に栽培され日常食材として用いられた。ジャガイモ三十年戦争以後に世界中に普及、サツマイモ享保の大飢饉以後に日本全国に普及、トマト#歴史はイタリアの貧困層で食用にしようと考えられてから200年にも及ぶ開発を経てヨーロッパへと広まり、一般食材となったのは19世紀以降である。またエンバクライムギソバなどの穀類及び擬穀類はコムギ、オオムギ、イネなど主要穀物が生育しにくい気候や土質で紀元前に救荒作物として栽培されその後その土地で主要作物として定着した。キヌアなどの擬穀類も同様に南米で栽培され後に栄養価と土質の面から食料安全保障政策で2013年以降作物として欧米及び日本に広がった。その近縁のアマランサスは南米で同様に食用作物として栽培されていたが欧州で観葉植物として園芸種が栽培され、インドや中国で種子、根、葉共に食用作物として栽培され後にキヌア同様欧米や日本でも食用にされた。
救荒植物の例蘇鉄味噌。経済恐慌時の食糧難で食用にされたが不十分な毒抜きによる中毒もありソテツ地獄と呼ばれた。そのままでは非常に有毒なヒガンバナ。致死例も存在する。

救荒植物を可食部別に挙げると、以下のように分類することができる。

全草

ノビルタネツケバナイスランドゴケ、キクノリ、スギノリ、アマモハマダイコン




イタドリウワバミソウチョウセンゴミシソテツデンプン:完全な毒抜きが必要)、サゴヤシ




ナズナヒユヤブカンゾウ、ヤマアザミ、アカザイラクサオランダミミナグサアザミエゴマレモンエゴマカラムシヤブマオ[5][6]ミヤマイラクサおよびアカソ(煮て棘の蟻酸アセチルコリンヒスタミンなど毒を分解してから食す)、クワコウゾ(ヨモギ餅のように餅に混ぜ楮餅として食べられる)[7]モミジイチゴイチゴクサギハゼランオヤマボクチ


若草・若芽

オオバコクサギタラノキアキギリマツムシソウウコギリョウブマコモシャクチリソバマコモ(マコモダケ)、キジカクシ科ナルコユリ及びユキザサ及びアマドコロ及びヒメイズイの若葉及び根(※ただしよく似たイヌサフラン科ホウチャクソウは若芽が有毒なので誤食注意)、スミレ及びアメリカスミレサイシン(花も可食。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef