救助資機材
[Wikipedia|▼Menu]

救助資機材(きゅうじょしきざい)とは、救助活動を行う際に用いられる装備機材をいう。火災交通事故地震災害NBC災害水難救助山岳救助などにより必要とされる装備は異なる。
消防用救助資機材

消防法第36条の2[1]に基づき制定された「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令[2]」に定められた装備機材である。

以下の種類に分類される。

一般救助用器具

重量物排除用器具

切断用器具

破壊用器具

測定用器具

呼吸保護用器具

隊員保護用器具

その他の救助用器具

高度救助資機材電磁波人命探査装置ボーカメ等)

脚注^ “消防法(昭和23年法律第186号)第36条の2”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年7月1日). 2020年1月20日閲覧。
^ “装備及び配置の基準を定める省令(昭和61年自治省令第22号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2017年4月1日). 2020年1月20日閲覧。

関連項目

救助工作車

電磁波人命探査装置

ボーカメ

外部リンク

柏市消防局 救助資機材(一般救助資機材の写真あり)

新型救助工作車(一般救助資機材の写真あり)

消防救助機動部隊装備・資機材紹介(高度救助資機材の写真あり)

東大阪市消防局・高度救助資機材等の紹介

埼玉県防災航空センター資機材紹介(山岳救助用資機材と水難救助用資機材の写真あり)










日本の救助隊
消防

特別救助隊(レスキュー隊)

緊急消防援助隊

山岳救助隊

水難救助隊

化学機動中隊

東京


国際消防救助隊(IRT)

特別機動援助隊(埼玉SMART)

埼玉

特別高度救助隊

消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)

東京


特別高度救助部隊(スーパーレンジャー SR)

横浜


特別消防隊(ハイパーレスキューNAGOYA)

名古屋


消防防災航空隊

東京消防庁航空隊(航空消防救助機動部隊:エアハイパーレスキュー)

仙台市消防航空隊

浜松市消防航空隊

青森県防災航空隊

岩手県防災航空隊

宮城県防災航空隊

秋田県消防防災航空隊

山形県消防防災航空隊

福島県消防防災航空隊

栃木県消防防災航空隊

群馬県防災航空隊

埼玉県防災航空隊

新潟県消防防災航空隊

富山県消防防災航空隊

石川県消防防災航空隊

静岡県消防防災航空隊

鳥取県消防防災航空隊

佐賀県防災航空隊

熊本県防災消防航空隊

宮崎県防災救急航空隊


警察

警察災害派遣隊

広域緊急援助隊

水難救助隊

山岳警備隊

機動救助隊(レスキュー110)

特殊救助隊(SRT)

NBCテロ対応専門部隊

海上保安庁

特殊救難隊

機動救難士

潜水士

自衛隊

航空自衛隊

航空救難団

千歳救難隊

秋田救難隊

松島救難隊

新潟救難隊

百里救難隊

小松救難隊

浜松救難隊

芦屋救難隊

新田原救難隊

那覇救難隊

救難員(メディック)

海上自衛隊

航空分遣隊

機上救助員

機上救護員

HRS

陸上自衛隊

災害派遣


その他

国際緊急援助隊(JDR)

三河湾伊勢湾海難救助隊

海難救助隊

関連項目

捜索救難

山岳救助

水難救助

海難救助

救助工作車

救助資機材

発煙筒

緊急ロケータービーコン

コスパス・サーサット

災害救助犬

救急医学

72時間の壁

遠隔医療

Category:救助部隊
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef