敏達天皇
[Wikipedia|▼Menu]

敏達天皇
第30代天皇
在位期間
572年4月30日? - 585年9月14日?
敏達天皇元年4月3日 - 敏達天皇14年8月15日
時代古墳時代
先代欽明天皇
次代用明天皇

誕生538年?
崩御585年9月14日?
陵所河内磯長中尾陵
漢風諡号敏達天皇
和風諡号渟中倉太珠敷天皇
諱他田、訳語田?
別称渟中倉太珠敷尊
他田天皇、訳語田天皇、訳語田渟中倉太珠敷天皇、他田宮治天下大王
父親欽明天皇
母親皇后石姫皇女宣化天皇皇女・仁賢天皇外孫)
皇后広姫
額田部皇女(推古天皇)
夫人老女子
菟名子
子女押坂彦人大兄皇子
竹田皇子
糠手姫皇女 ほか
皇居百済大井宮
訳語田幸玉宮
テンプレートを表示

敏達天皇(びだつてんのう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:敏󠄀達󠄁天皇、538年?〈宣化天皇3年?〉 - 585年9月14日?〈敏達天皇14年8月15日〉)は、日本の第30代天皇(在位:572年4月30日?〈敏達天皇元年4月3日〉- 585年9月14日?〈同14年8月15日〉)。

和風諡号は渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと[1]。「古事記」では沼名倉太珠敷命)。別名、他田(訳語田)天皇(おさだのおおきみ)。漢風諡号の「敏達天皇」は他の代々の天皇と共に淡海三船によって名付けられたとされる。
系譜天皇系図 26?37代

欽明天皇の第二皇子。母親は皇后石姫皇女宣化天皇皇女仁賢天皇の外孫)

皇后(前):広姫(ひろひめ、息長真手王の女) 敏達天皇4年(575年?)崩御

押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ、麻呂子皇子)

逆登皇女(さかのぼりのひめみこ、坂騰王)

菟道磯津貝皇女(うじのしずかいのひめみこ、宇遅王) 伊勢斎宮


皇后(後):額田部皇女(ぬかたべのひめみこ、後の推古天皇

菟道貝蛸皇女(うじのかいたこのひめみこ、菟道磯津貝皇女・静貝王) 聖徳太子の妃

竹田皇子(たけだのみこ)

小墾田皇女(おはりたのひめみこ) 押坂彦人大兄皇子の妃

??守皇女(うもりのひめみこ、軽守皇女・宇毛理王)

葛城王(かずらきのみこ、古事記のみ)

尾張皇子(おわりのみこ) 橘大郎女の父

田眼皇女(ためのひめみこ、多米王) 舒明天皇の妃

桜井弓張皇女(さくらいのゆみはりのひめみこ、桜井玄王・由波利王) 押坂彦人大兄皇子の妃・来目皇子の妃


夫人:老女子(おみなご、春日臣仲君の女)

難波皇子(なにわのみこ) 橘朝臣路真人・甘南備真人・大宅真人などの祖

春日皇子(かすがのみこ) 春日真人などの祖

桑田皇女(くわたのひめみこ)

大派皇子(おおまたのみこ、大俣王)


采女:菟名子(うなこ、伊勢大鹿首小熊の女)

太姫皇女(ふとひめのみこ、桜井皇女・布斗比売命)

糠手姫皇女(ぬかでひめのみこ、田村皇女・宝王・島皇祖母命) 押坂彦人大兄皇子の妃・舒明天皇の母


系図


             
          
27
安閑天皇 28 宣化天皇 29 欽明天皇

                                          
                                      
石姫皇女
(欽明天皇后) 上殖葉皇子 30 敏達天皇             31 用明天皇 33 推古天皇 32 崇峻天皇 穴穂部間人皇女

                                            
                                    
大河内稚子媛
(宣化天皇后) 十市王 押坂彦人大兄皇子 春日皇子 大派皇子 難波皇子 聖徳太子
(厩戸皇子) 来目皇子 当麻皇子 殖栗皇子

                                
     
火焔皇子 多治比古王      茅渟王     栗隈王 山背大兄王

                           
     
    多治比嶋
多治比氏〕      35 皇極天皇
37 斉明天皇 36 孝徳天皇 美努王

                         

                 有間皇子 橘諸兄
(葛城王)
橘氏



即位

欽明天皇と石姫皇女との間の息子である。欽明天皇は継体天皇手白香皇女仁賢天皇春日大娘皇女との間の娘)との間の息子であり、石姫皇女は宣化天皇(継体天皇の皇子)と橘仲皇女(手白香皇女の同母妹)との間の娘であるため、父方・母方の双方からそれぞれ継体天皇・仁賢天皇・雄略天皇の血を引いている。

同母兄・箭田珠勝大兄皇子が欽明天皇13年(552年?)4月に薨去したことを受け、同15年1月7日(554年2月24日?)に皇太子となる。因みに、同母の兄弟姉妹として他に笠縫皇女がいる。異母の兄弟姉妹としては、用明天皇・推古天皇・桜井皇子吉備姫王の父)・穴穂部間人皇女(用明天皇の皇后聖徳太子の母)・崇峻天皇らがいる。

欽明天皇32年4月15日(571年5月24日?)に欽明天皇が崩御したことを受け、敏達天皇元年4月3日(572年4月30日?)即位

敏達天皇4年1月9日(575年2月4日?)に息長真手王の女、広姫を皇后としたが、広姫は同年11月に崩御。翌同5年3月10日(576年4月23日?)、16歳年下と言われる異母妹の額田部皇女を改めて皇后に立てた。尚、欽明天皇32年(571年?)に額田部皇女を既に妃としており、皇女であるにもかかわらず何故そうでない広姫が当初皇后となったのかは不明。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef