政軍関係
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月)

政軍関係(せいぐんかんけい)は、英語のcivil-military relationsの訳語だが、英語のcivil-military relationsが「社会とその軍隊の相互作用」とされているのに対して[1]、日本語の「政軍関係」は一般的に文民の集団と軍人の集団の関係を指す概念とされ、かなりニュアンスを異にしている。

以下は日本における「政軍関係」の概念であり、英語圏の"civil-military relations"の概念とは別物である。

狭義においては文民の政府組織と軍人の将校団の関係を指すが、常に政軍関係が政府と軍隊という二つの具体的な組織が利害を争っている関係を示すわけではない。ここで使用する政軍関係という訳語は民軍関係と置き直すことも可能であり、ここでの民(civil)とは(military)ではないもの全般を指している。
概要

どのような政府機構でも多かれ少なかれ、軍隊が持つ強制力によって基礎付けられている。社会において軍隊は組織化された暴力を独占的に管理し、そのために必要な専門的な知識や技術、そして兵員と装備を活用することができる。軍隊は外部の政治社会に対して軍事力を行使する戦争の道具として機能し、あるいは国内での反乱を鎮圧する暴力装置としての役割が政府から期待される。しかし政軍関係の状況によってはこのような政府の意図とは反する政治的な行動を示すことがあり、それは最も低度においては政治に対する限定的な影響力の行使に留まるが、それが発展すると政治に対する本格的な介入、そして極端な場合になるとクーデタによる政権の掌握にまで及ぶ。したがって政軍関係の研究はいかにして軍隊を制御するべきであるかを考察することが主眼となっている。

そもそも政軍関係の主体である軍隊という制度は中世以後のヨーロッパ列強が絶対主義の下で発展させてきた常備軍という軍事組織の形態に遡ることができる。この常備軍の形態は19世紀になると専門的な職業制度としてヨーロッパ諸国で確立され、近代化の過程で国家組織の不可欠な制度的要素として世界各地に創設されていった。軍隊は政治制度として非常に特殊な性格を持っていることが知られている。まず軍隊は戦争の道具として、洗練された戦闘手段を社会の中で独占しており、しかも厳格な規律と階級の制度によって組織が構築されている。これはドイツの社会学者マックス・ウェーバーによれば、官僚制の典型例と見なすことができる。このような特性は軍隊の組織構造を硬直させ、進歩を阻害するものの、戦闘部隊に不可欠な組織的な戦闘力をもたらすことができる。ただし軍隊が常に単一の組織体であるとは限らない。職業的な将校団の中でも、徴募兵たちの中でも、また将校と下士官や兵卒の間、陸海空軍の軍種間、地域や宗教、民族ごとに編制された部隊の間にも対立は生じる可能性がある(軍閥も参照)。

このような軍隊のさまざまな特性を形成する要因はさまざまである。その軍隊の歴史的背景や伝統、軍隊を取り巻く政治体制政治文化、主流となっている政治イデオロギーの状況など数多くの要因が考えられる。例を挙げれば、中国人民解放軍は1949年において確立された共産主義のイデオロギーが導入され、さらに中国軍の内部では厳格な中国共産党の統制が受け入れられている。一方で戦後のドイツ軍はナチズムの価値観を排除し、自由民主主義の政治教条を体系的に受容する試みを続けてきた。これらの事例から確認できるように軍隊の本性がどのような特徴を持つものかという疑問に対して、一般的な観念で応答することは不可能である。軍隊が社会的な構成物であり、その実態は決して一様ではない事実は政軍関係の状況を判断し、その関係を文民統制の理念に方向付ける試みを複雑なものにしている。
理論

政軍関係の基礎理論は戦後のアメリカで研究されており、ハロルド・ラスウェル、ミルズ、ノードリンガーなどの論者がおり、その論点は世界各国の政軍関係の事実的な関係、政軍関係理論における軍隊の捉え方、そして文民統制を実現するための方法論などがある。ここでは政軍関係の代表的な研究者であるハンチントン、パールマター、ファイナーの研究の一部を概観するに留め、政軍関係の理論的枠組みを構成する基本概念の理解を助けたい。
職業主義

ハンチントンは『軍人と国家』において政軍関係を文民政府と将校団の関係として把握し、将校団の分析を行っている。近代の将校団は職業主義(軍事的プロフェッショナリズム)に特徴づけることが可能であり、専門知識、社会責任、そして団体性を備えている。このような軍隊の職業主義は軍事的安全保障を効率的に達成することを可能にしているだけでなく、軍隊が政治的主体となることを防ぐものである。将校団の職業主義の要素に位置づけることができる専門的な技能とは暴力の管理であり、これには軍事力の造成、軍事作戦の立案、そして作戦指揮の業務が含まれる。そして将校団の社会的責任とは専門知識に基づいた国家に対する軍事的安全保障の助言を行うことである。そして将校団とは公的な官僚組織であり、この組織には特別な参加手続や独自の行動様式、そして階級制度に基づいた序列を備えた団体性がある。厳密に言えば下士官や兵卒は将校団の一部ではないために、ここで示されている暴力の管理に関する専門知識や社会的責任、そして団体性は当てはまらない。
衛兵主義

パールマターの政軍関係の議論はハンチントンの見解に異議を唱え、特に職業主義の概念に対する批判を行ったことで知られている。パールマターは軍隊の性格としてハンチントンが提示している職業主義の要素としての専門知識や責任、団体性の中でも団体性に注目した。そして軍隊の団体性とは衛兵主義(プリートリアニズム)の原因になりうると論じた。衛兵主義とは社会において軍隊が武力を活用することによって、独自の政治権力を行使する状況を示す概念であり、古代ローマの近衛が武力を背景として元老院の政治に介入したことに由来する。パールマターは軍隊による政情不安が見られるラテンアメリカや中東、アフリカ、東南アジアの地域研究においてこの概念を使用することを提案している。そして軍隊のあり方を職業的な軍隊という古典的な類型だけではなく、衛兵主義に特徴付けられた職業主義の類型、そして団体性がない革命的軍人の類型に分類している。
文民統制「文民統制」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef