政策部会
[Wikipedia|▼Menu]

政策部会(せいさくぶかい)とは、日本の政党における、政策立法について審議し立案する機関である。主な名称は政務調査会や政策審議会など。
概説

政党は、選挙で公約した政策や立法について審議し立案する部会を設置し、これに対応する「政策スタッフ」と呼ばれる実際の政策の調査や立案に関わる党職員をおいている。さらに、自由民主党立憲民主党など比較的規模の大きな政党ではこの下に外交部会や厚生労働部会など、各政策分野ごとの政策部会、部門会を設けている。

政党によっては政務調査会、政策調査会、政策委員会、政策審議会など呼称がつけられているが、基本的には同じである。

政策部会の長は政務調査会長、政策調査会長、政策委員会責任者(通称「政策委員長」)、政策審議会長などと称し、政調会長、政審会長と略称で呼ばれることもある。政策部会の長は政策部会の最終的な取りまとめを担当しており、自民党における党四役の一角であるように政党の要職として注目されている。

自民党政権時代は閉鎖的な政策部会で事実上の政策決定をしていたことが「族議員」による利益誘導の温床として批判された。このため、2009年9月に与党となった民主党は、「族議員排除」「与党、政府一元化」を掲げて政策部会を廃止したが、2010年に代表鳩山由紀夫から菅直人に交代し、復活させた。なお、民主党内で政策部会廃止を主唱していた小沢一郎が離党後立ち上げた生活の党と山本太郎となかまたちでは、「総合政策会議」という形態をとっていた。
国会に議席を有する政党の政策部会
自由民主党政務調査会詳細は「自由民主党政務調査会」を参照

(2023年9月25日現在)

会長 - 萩生田光一

会長代行 - 田村憲久

会長代理 - 柴山昌彦赤澤亮正若宮健嗣片山さつき浅尾慶一郎

参議院政策審議会長 - 福岡資麿

参議院政策審議会長代理 - 片山さつき、浅尾慶一郎

公明党中央幹事会政務調査会「公明党#役職」も参照

(2023年6月現在)

会長 - 高木陽介

会長代理 - 大口善徳古屋範子伊藤渉上田勇

副会長 - 山本香苗浮島智子稲津久若松謙維石川博崇

参院政策審議会長 - 石川博崇

参議院政策審議副会長- 宮崎勝里見隆治伊藤孝江三浦信祐竹内真二[1]

立憲民主党政務調査会「立憲民主党 (日本 2020)#党役員」も参照

(2023年10月24日現在[2]

会長 - 長妻昭

会長代行 - (空席)

会長代理 - 大西健介(筆頭)、城井崇

参議院政審会長 - 徳永エリ

参議院政審会長代理 - 小沢雅仁

このほか「次の内閣」を組織し、党政調会や各部門会で策定・検討された基本方針について最終決定を行う。
日本維新の会政務調査会「日本維新の会 (2016-)#役職」も参照

(2022年9月現在)

会長 - 音喜多駿

会長代行 - 藤田暁(大阪市会議員)

国会議員団政務調査会長 - 音喜多駿

国会議員団政務調査会長代行 - 青柳仁士

国会議員団参議院政策審議会長 - 音喜多駿

国民民主党政務調査会「国民民主党 (日本 2020)#役職」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef