政治改革協議会
[Wikipedia|▼Menu]

政治改革協議会(せいじかいかくきょうぎかい)は、政治改革を推進するために野党間に設置された協議会である。
概要

1970年代から1980年代にかけてロッキード事件リクルート事件などの政治とカネの問題が起こり、政治改革の必要性が高まり、政治改革協議会が設置された。
沿革

1991年8月、海部内閣が『政治改革関連法』を提出したが廃案となり、それを受け野党は政治改革協議会の設置で合意した。1992年4月、与野党の超党派の議員や民間の有識者とで政治改革の実現について協議する政治改革協議会が正式に発足した。細川内閣では、政治改革協議会と内閣総理府の組織の橋渡し・調整及び政治改革特別委員会で政治改革関連法案に関する事項の審議などを一括して担当する国務大臣を設置した。
政治改革担当大臣

政治改革担当大臣(せいじかいかくたんとうだいじん、英語: Minister in charge of political reform)は、日本国務大臣。正式な発令は「政治改革を推進するため行政各部の所管する事務の調整を担当させる」となっているため「政治改革担当大臣」は略称である。

細川内閣で就任した山花貞夫は政治改革担当大臣の職務に関して「政治改革は政治倫理、政治資金、国会改革、選挙制度の全体を一体的として進めるべきもので、自治相と十分連携を取りながら、全体の総合調整を行うことだ」と述べている[1]。執務室は自治省内に設置されていた[2]
歴代大臣

代氏名内閣就任日退任日党派備考
国務大臣(政治改革を推進するため
行政各部の所管する事務の調整担当)
1山花貞夫細川内閣1993年8月9日1994年4月28日日本社会党
-羽田孜羽田内閣1994年4月28日1994年4月28日新生党内閣総理大臣としての臨時代理
2石井一1994年4月28日1994年6月30日新生党


主任の大臣のように継続して常設されるものではないため、通常は代数の表記は行わないが、本表では見やすさを考慮し代数の欄を設けた。主任の大臣同様に、辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。

脚注[脚注の使い方]^ 『細川内閣発足ーー山花氏、「政治改革相は全体の調整役」。』日本経済新聞 1993/8/9 夕刊 1頁
^ 『細川新内閣 政治改革担当相設置で自治省に執務室』読売新聞 1993.8.9 東京夕刊 夕二面

関連項目

政治改革四法

小選挙区比例代表並立制

新しい日本をつくる国民会議

外部リンク

政治改革協議会 発足宣言 発足趣氏B基本方針 PDF
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、政府(地方の役所公益法人などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef