放送文化基金
[Wikipedia|▼Menu]

公益財団法人放送文化基金(ざいだんほうじんほうそうぶんかききん)は、1974年に設立された民間の文化財団。2011年財団法人から公益財団法人へ移行した。
概要

日本放送協会は1975年渋谷区NHK放送センターを正式開局し(計画・準備そのものは従前から約10年間かけて進められていた)、その中心機能を千代田区内幸町東京放送会館から移転することになった。そこで東京放送会館を売却した代金の一部を国民に還元する目的で、1974年に放送文化基金が設立され、中山伊知郎一橋大学名誉教授が初代理事長に就任した[1]。また、この1975年はNHK放送開始50周年の節目にも当たり、その記念事業という位置づけもある。設立趣意書によると「放送に関する技術の研究開発、受信改善手段の開発、放送に関する国際協力、特定の教育施設、社会福祉施設の受信設備、放送に関する法律、経済、社会、文化的研究調査、放送に関する文化の振興、文化の保存に対する助成、援助を行なうほか、放送文化及び放送技術に関する著しい貢献に対し表彰を行う」とある。文化基金として、放送に関する様々な技術開発や運動を支援しており、放送技術そして放送文化の向上に取り組んでいる。
放送文化基金賞

放送文化基金賞
受賞対象テレビ番組、ラジオ番組、放送文化・放送技術分野での顕著な業績を挙げた個人・グループ
開催日毎年
7月
会場ホテルオークラ東京
日本
主催放送文化基金
報酬番組部門最優秀賞:100万円
初回1974年
最新回2023年
公式サイト ⇒http://www.hbf.or.jp/awards/

放送文化基金賞を設立し、以下の評価基準で毎年度表彰をしている[2]

視聴者に感銘を与えた優れた番組

放送文化、放送技術の分野で成果をあげた個人・グループ

放送文化基金賞最優秀賞(旧・本賞)は、文化庁芸術祭賞大賞(テレビ部門)やギャラクシー賞大賞と並び、日本の放送業界で最も権威ある賞とされる。

個別分野(演技賞ほか)での最多受賞は、大竹しのぶ尾野真千子満島ひかり桃井かおりのそれぞれ2回。
歴代各賞(番組部門)

各年度の放送文化基金賞(番組部門)年代各年度
1970年代

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980年代

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990年代

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000年代

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010年代

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020年代

2020

2021

2022

2023

※ 第1?第12回の(T)と(R)は、(T)テレビ、(R)ラジオ の略。
1970年代
第1回(1974年度)

ドキュメンタリー

本賞:(T)『鉛の霧』(
RKB毎日放送

奨励賞:(R)『鉱害かくし』(長崎放送

奨励賞:(T)『皿の碑』(NHK

少年幼児

本賞:(T)『特撮昆虫記』(NHK)

奨励賞:(T)連続人形劇『新八犬伝』(NHK)

奨励賞:(R)『MBSこども音楽コンクール』(毎日放送

社会福祉

本賞:(T)暮しのワイド リビング・レポート『ふれあいを求めて』(テレビ神奈川

奨励賞:(R)『重い障害児のために-小児マヒでも私は幸せ』(日本短波放送

奨励賞:(R)『盲人の時間』(NHK)

第2回(1975年度)

ドキュメンタリー

本賞:(T)未来への遺産『壮大な交流』シルクロード(NHK)

奨励賞:(T)
木曜スペシャル『神秘!アフリカ象の生と死の謎』(日本テレビ放送網

奨励賞:(T)『還ってきたモロタイの勇士』(フジテレビジョン

地域社会貢献

本賞:(T)『市民の手で原爆の絵を』(NHK広島放送局

奨励賞:(T)ヒューマンドキュメント『”岩手に生きる”出発 ―続・血友病と闘う―』(岩手放送

奨励賞:(R)詩と録音による構成『たんぽぽのうた』(NHK大阪放送局

特別賞:(T)特別企画『まり子のチャリティテレソン』(近畿放送

婦人教養

本賞:該当なし

奨励賞:(R)ワンダーランド 街角の詩『おばあさんの子守唄』(岩手放送)

奨励賞:(T)女性手帳『私の源氏物語』(NHK大阪放送局)

奨励賞:(T)奥さんごいっしょに『消費者運動を考える』(NHK)

第3回(1976年度)

ドキュメンタリー

本賞:(T)『君は明日を掴めるか- 貴くんの4745日』(日本テレビ放送網)

奨励賞:(T)『チロンヌップの詩』(NHK)

奨励賞:(T)『もう碑は建たない』(長崎放送)

奨励賞:(R)『私は償いたい- 帰ってきた若者の記録』(
ニッポン放送

社会教養

本賞:該当なし

奨励賞:(T)『明治の群像・海に火輪を』(NHK)

奨励賞:(R)童謡のふるさとをたずねて『安曇野を駈ける仔山羊たち』(ニッポン放送)

奨励賞:(T)『マグマに挑む -地熱エネルギーをもとめて-』(岩手放送)

視聴者参加

本賞:(T)『萩本欽一ショー 欽ちゃんのドンとやってみよう』(フジテレビジョン)

奨励賞:(T)『ローカル30分 東京からおばんです』(NHK山形放送局

第4回(1977年度)

ドキュメンタリー

本賞:(R)『月白の道 戦友たちへのレクイエム』(RKB毎日放送)

奨励賞:(T)『氷河期に挑んだ415日 ?人類生存の北限に住むエスキモーの生活記録?』(日本テレビ放送網)

奨励賞:(T)
NHK特集『日本の戦後』一歩退却二歩前進 -2・1スト前夜-(NHK)

奨励賞:(T)福祉の時代『麻痺の身、吾れは』 ?山野井昌子さんの場合?(NHK)

奨励賞:(T)岩手に生きる『お父さん喜美恵と呼んで』(岩手放送)

児童・幼児

本賞:(T)『まんが日本昔ばなし』(毎日放送)

奨励賞:(T)『ひらけ!ポンキッキ』(フジテレビジョン)

奨励賞:(T)『できるかな ?はたらくくるま?』(NHK)

第5回(1978年度)

ドキュメンタリー

本賞:(T)NHK特集『あの時、世界は…』 -マンハッタン秘密計画-(NHK)

奨励賞:(T)『子供たちは七つの海を越えた -サンダースホームの1,600人-』(日本テレビ放送網)

奨励賞:(T)NHK特集『勝負 -将棋名人戦より-』(NHK)

奨励賞:(T)『記者ありき -六鼓・菊秩B淳-』(RKB毎日放送)

奨励賞:(T)『全記録! 植村直己 北極点に立つ』(毎日放送)

奨励賞:(T)『高く跳べ! ぼくらの先生』(
中京テレビ放送

ドラマ

本賞:該当なし

奨励賞:(T)『わが兄はホトトギス』(南海放送

奨励賞:(T)土曜ドラマ優しい時代』 -わが郷土のプレスリー-(NHK)

奨励賞:(T)ドラマ『鞍馬天狗の”家”』(朝日放送

第6回(1979年度)

ドキュメンタリー

本賞:(T)NHK月曜特集『戒厳指令”交信ヲ傍受セヨ”』 ?2・26事件秘録?(NHK)

奨励賞:(T)『岩手に生きる No.26 翔べ! 白鳥よ』(岩手放送)

奨励賞:(T)『ルーヴル美術館 ?絢爛たる人類の遺産?』(フジテレビジョン)

奨励賞:(T)『12歳6年1組』(
テレビ静岡

奨励賞:(T)報道ドキュメンタリー『ゾウさんの遺言-飼育係30年-』(朝日放送)

ドラマ

本賞:(T)土曜ドラマ サスペンスロマン・シリーズ(1)「死にたがる子」(NHK)

奨励賞:(R)『おまさ黒い』(東海ラジオ放送

1980年代
第7回(1980年度)

ドキュメンタリー

本賞:(T)NHK特集『石油・知られざる技術帝国 ?地底の戦い?』(NHK)

番組賞:(R)ラジオドキュメンタリー『選挙違反者の論理 ?宇和島市長選から?』(南海放送)

番組賞:(T)土曜どきゅめんと『黒い海図』(
北海道放送

番組賞:(T)NHK特集『シルクロード ?幻の黒水城?』(NHK)

番組賞:(T)『生と死に賭けた36時間! これがチョモランマだ』(日本テレビ放送網)

ドラマ

本賞:(T)『四季 ?ユートピアノ?』(NHK)

番組賞:(R)ラジオドラマスペシャル『羆嵐(くまあらし)』(TBSラジオ

番組賞:(T)『機の音』(日本テレビ放送網)

第8回(1981年度)

ドキュメンタリー

本賞:(T)『赤ちゃんは訴える -
ベビーホテル考-』(東京放送

奨励賞:(T)『「第九」を歌った町 -北海道・清水町-』(北海道放送)

奨励賞:(T)テレビドキュメンタリー『父から子への歌声』(南海放送)

奨励賞:(R)『”暁に祈る”裁判』(長崎放送)

奨励賞:(T)NHK特集『原子力・秘められた巨大技術』(NHK)

ドラマ

本賞:(T)『マリコ』(NHK)

奨励賞:(T)『夢千代日記』(NHK)

奨励賞:(T)『母たることは地獄のごとく』 -炎の女・澤田美喜-(日本テレビ放送網)

第9回(1982年度)

テレビドキュメンタリー

本賞:(T)NHK特集「教科書はこうして作られる」 第1回 密室の編纂(NHK)

奨励賞:(T)「絵描きと戦争」(RKB毎日放送)

奨励賞:(T)ドキュメンタリー「地底の葬列」(北海道放送)

奨励賞:(T)「流離抄」 ?ちちの国 ははの国?(
長野放送

ドラマ

本賞:(T)「ロウソクが消えない」 -ママ・わたし話したいの-(全国朝日放送)

奨励賞:(T)男たちの旅路スペシャル『戦場は遥かになりて』(NHK)

奨励賞:(T)『山を走る女』(日本テレビ放送網)

ラジオドキュメンタリー

本賞:該当なし

奨励賞:(R)報道特集『通り魔の恐怖』(ニッポン放送)

奨励賞:(R)ラジオ・ドキュメント『歌が呼んだ歌』(青森放送

第10回(1983年度)

テレビドキュメンタリー

本賞:(T)『絵巻切断 ?秘宝・36歌仙の流転?』(NHK)

奨励賞:(T)中継ドキュメンタリー『爆心地の夜』(NHK広島放送局)

奨励賞:(T)NHK特集『土佐・四万十川 ?清流と魚と人と?』(
NHK高知放送局

奨励賞:(T)ドキュメンタリー『親子むすび』(関西テレビ放送


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef