放送文化基金賞
[Wikipedia|▼Menu]

公益財団法人放送文化基金(ざいだんほうじんほうそうぶんかききん)は、1974年に設立された民間の文化財団。2011年財団法人から公益財団法人へ移行した。
概要

日本放送協会は1975年渋谷区NHK放送センターを正式開局し(計画・準備そのものは従前から約10年間かけて進められていた)、その中心機能を千代田区内幸町東京放送会館から移転することになった。そこで東京放送会館を売却した代金の一部を国民に還元する目的で、1974年に放送文化基金が設立され、中山伊知郎一橋大学名誉教授が初代理事長に就任した[1]。また、この1975年はNHK放送開始50周年の節目にも当たり、その記念事業という位置づけもある。設立趣意書によると「放送に関する技術の研究開発、受信改善手段の開発、放送に関する国際協力、特定の教育施設、社会福祉施設の受信設備、放送に関する法律、経済、社会、文化的研究調査、放送に関する文化の振興、文化の保存に対する助成、援助を行なうほか、放送文化及び放送技術に関する著しい貢献に対し表彰を行う」とある。文化基金として、放送に関する様々な技術開発や運動を支援しており、放送技術そして放送文化の向上に取り組んでいる。
放送文化基金賞

放送文化基金賞
受賞対象テレビ番組、ラジオ番組、放送文化・放送技術分野での顕著な業績を挙げた個人・グループ
開催日毎年
7月
会場ホテルオークラ東京
日本
主催放送文化基金
報酬番組部門最優秀賞:100万円
初回1974年
最新回2022年
公式サイト ⇒http://www.hbf.or.jp/awards/

放送文化基金賞を設立し、以下の評価基準で毎年度表彰をしている[2]

視聴者に感銘を与えた優れた番組

放送文化、放送技術の分野で成果をあげた個人・グループ

放送文化基金賞最優秀賞(旧・本賞)は、文化庁芸術祭賞大賞(テレビ部門)やギャラクシー賞大賞と並び、日本の放送業界で最も権威ある賞とされる。

個別分野(演技賞ほか)での最多受賞は、大竹しのぶ尾野真千子満島ひかり桃井かおりのそれぞれ2回。
歴代各賞(番組部門)

各年度の放送文化基金賞(番組部門)年代各年度
1970年代

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980年代

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990年代

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000年代

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010年代

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020年代

2020

2021

2022

※ 第1?第12回の(T)と(R)は、(T)テレビ、(R)ラジオ の略。
1970年代
第1回(1974年度)

ドキュメンタリー

本賞:(T)『鉛の霧』(
RKB毎日放送

奨励賞:(R)『鉱害かくし』(長崎放送

奨励賞:(T)『皿の碑』(NHK

少年幼児

本賞:(T)『特撮昆虫記』(NHK)

奨励賞:(T)連続人形劇『新八犬伝』(NHK)

奨励賞:(R)『MBSこども音楽コンクール』(毎日放送

社会福祉

本賞:(T)暮しのワイド リビング・レポート『ふれあいを求めて』(テレビ神奈川

奨励賞:(R)『重い障害児のために-小児マヒでも私は幸せ』(日本短波放送

奨励賞:(R)『盲人の時間』(NHK)

第2回(1975年度)

ドキュメンタリー

本賞:(T)未来への遺産『壮大な交流』シルクロード(NHK)

奨励賞:(T)
木曜スペシャル『神秘!アフリカ象の生と死の謎』(日本テレビ放送網

奨励賞:(T)『還ってきたモロタイの勇士』(フジテレビジョン

地域社会貢献

本賞:(T)『市民の手で原爆の絵を』(NHK広島放送局

奨励賞:(T)ヒューマンドキュメント『”岩手に生きる”出発 ―続・血友病と闘う―』(岩手放送


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef