放課後ていぼう日誌
[Wikipedia|▼Menu]

放課後ていぼう日誌

テレビアニメ版のロゴ
ジャンル釣り[1]部活料理
漫画
作者小坂泰之
出版社秋田書店
掲載誌月刊ヤングチャンピオン烈
レーベルヤングチャンピオン烈コミックス
発表号2017年No.3 -
巻数既刊12巻(2024年5月20日現在)
アニメ
原作小坂泰之
監督大隈孝晴
シリーズ構成志茂文彦
キャラクターデザイン熊谷勝弘
音楽櫻井美希
アニメーション制作動画工房
製作海野高校ていぼう部
放送局AT-Xほか
放送期間2020年4月7日 - 9月22日
話数全12話
その他中断期間あり
ラジオ:放課後ていぼうラジオ
配信期間2020年3月31日 - 9月29日
配信サイト音泉
配信日隔週火曜日
パーソナリティ高尾奏音川井田夏海
ドラマ
原作小坂泰之
監督堀江貴大
脚本宮本武史
音楽フジモトヨシタカ
制作東海テレビ
ハピネットファントム・スタジオ
(プロダクション)
製作NTTドコモ
配信サイトLemino
配信期間2023年6月13日 - 8月8日
話数全9話
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画アニメ
ポータル漫画アニメラジオドラマ

『放課後ていぼう日誌』(ほうかごていぼうにっし、英題: Diary of Our Days at the Breakwater)は、小坂泰之による日本漫画作品。『月刊ヤングチャンピオン烈』(秋田書店)にて、読み切りが2017年No.1に掲載された[1]後、同年No.3から連載中[2]

読み切り版は小坂が第2回ヤングチャンピオンコミック杯で準入選を果たした作品で[1]、小坂の漫画家デビュー作でもある。連載版も、小坂の初連載作となる[2]。読み切り版は部活の名称が「釣り部」になっているなど、設定が一部異なるものの、連載版と一連の作品である。

2021年11月時点で単行本の発行部数が電子版も併せて100万部を突破している[3]

2020年4月より、AT-Xほかにてテレビアニメ化[4]

2023年6月より、Leminoにてドラマ化[5][6]
ストーリー

高校進学に合わせて都会から父親の故郷である臼州地方熊元県[注 1]にある海辺の小さな町・芦方町[注 1]に越して来たばかりの鶴木陽渚。彼女は持ち前の手先の器用さを生かし、手芸部で楽しい高校生活を送ろうと考えていた。しかし漁港の堤防でゆるい釣りをする「ていぼう部」部長の黒岩悠希と出会ったことで状況が一変。陽渚が海野高校の新入生だと知った黒岩の強引な勧誘で、勢いに流されるままに入部することになってしまう。生来、生き物が苦手で釣りの経験もない彼女にとって不本意だったが、黒岩や部員たちとの活動を経て、次第に釣りの楽しさと奥深さを実感していくことになる。
ていぼう部の活動

「ていぼう部」は熊元県[注 1]立海野高校の部活である。同校のOBである陽渚の父によれば、彼の在学時にはすでに存在し学校創立時からあるらしい、とのことである。

ていぼう部の部室は校内にはなく、漁港の近くにあるプレハブ小屋である。学校からは距離があるため、部員たちは基本的に自転車か、顧問教員の運転する自動車で移動する。部のOBであるたこひげや店長によれば、かつては男子部員もいたが、一時期、男子部員は学校から遠い部室に集まるのを嫌い勝手に釣りに行ってしまうため全員退部となり、以降は部員が女子のみになった、とのことである。作中で描かれる年度の部員は女子のみ4人、前年度も女子のみ5人だった。

「釣ったら食べる」が部のモットーのため、備品としては釣りに必要な道具のほか、調理用具や加熱用のカセットコンロ、七輪なども揃っている。近場への重たい機材の運搬には、かつて漁師からお下がりで貰い、使いやすいように改造を加えながら代々受け継がれてきた、「汎用型運搬台車 海王丸」と称するリヤカーを用いる。

陽が照った屋外での活動がメインとなるため、熱中症予防として帽子の着用は事実上必須である。部活動中の服装は学校指定の制服またはジャージと決められている。また、その上に外套を羽織るのは許容されている。なお、休日や長期休暇中の活動については、服装は自由である。

作中で行われる釣りは、部室がある漁港周辺での海釣りがメインである。有料の遊漁券が必要となる川釣りは、6巻までの範囲では第15話でテナガエビ釣りを行った1回のみ。一方、定番のアジは、子供のアジゴを含めて、数回に渡って竿などを変更して釣っている。その他、漁協が開放している干潟での潮干狩りや、沿岸の無人島で日帰りの釣りツアーなどをしており、夏休みには長咲県伍島列島富久江島[注 1]での合宿が恒例である。ただし合宿費用は部費だけでは賄えず、直前にたこひげやの運営する海の家でのバイトも恒例となっている。なお合宿などは、自分たちで張ったテントで過ごし、食事は釣果や物々交換のみで賄う、陽渚にとってはサバイバル色の濃い催しである。

活動費用は学校が出す部費以外に、海水浴場の海の家でのアルバイトや大潮で干上がった海底から清掃奉仕も兼ねて回収したルアーのうち、状態の良い品をフリーマーケットで販売するなどで賄っている。また、傷んだルアーも修理して自分達で使うことで、部費の節約に役立てている。なお、回収したルアーは拾得物として警察に届け、3か月経って所有権が移った後に使用している。

15cm以下の稚魚や、潮干狩りの稚貝、テナガエビの繁殖期で卵を抱いて育てていたメスなどは、取れても資源永続確保のために成長や繁殖に期待して放流している。

心無い釣り人が捨てたゴミの釣り糸がアオサギの足に絡まった際は、捕獲は役所の許可が必要なので救助目的で捕獲の許可を取って捕獲し、釣り糸を取って救助するなど活動の幅は広い。
登場人物

・出演者は、テレビアニメ版 / ドラマ版の順に掲載。
鶴木 陽渚(つるぎ ひな)
声 - 高尾奏音[7][8] / 演 - 莉子[6]本作の主人公。高校1年生でクラスは1年A組。部活で使用する、腰に装着する膨張式ライフジャケットの色はピンク色。帽子は、当初は黒岩から麦わら帽子を借りて使い、部員たちから新しい帽子をプレゼントされて以降はそれを愛用している。入学前に悠希と遭遇し強引に入部させられるが、最初に体験したアジゴ釣りが楽しめたことと、幼馴染の夏海が既に入部していることもあって部活を続けることにする。普段は大人しく、内向的な性格である。ただし負けず嫌いで、夏海や悠希に悪態をつくこともある。釣果が悪いと「くそー」など下品な言葉遣いになり、夏海にたしなめられることもある。運動神経は悪く、体力がない。「ていぼう部」に入る前はインドア派で、帽子や屋外活動用の服も持っていなかった。入部までは釣りの経験も全く無かった。釣りの技術は上達中だがまだまだで、原作ではキャスティングの際に「ヘロヘロ?」等の擬音が添えられることが多い。釣りに対する向上心や探究心はあり、父親の所有するパソコンを使ってインターネットで魚や釣り方の情報を調べるなどしている。水泳能力はかろうじて犬かきができる程度で自力ではほとんど泳げない。ただし大野ほど水に対する恐怖心はなく、足がつく深さなら平気で、足がつかなくとも浮き輪などがあれば問題ない。幼いころに芦方町に来た際、海で一緒にフロートマットに乗っていた夏海が飛び込んでしまったためにバランスを崩し落ちて溺れたことがあり、それが水泳への苦手意識に繋がっているようである。生き物全般が苦手で、手や足に触れただけで激しく取り乱し、露出したタコの内臓やマゴチの姿料理を見ただけで失神する。虫は特に苦手で、虫餌を使う釣りだと聞くと一気に逃げ腰になる。生き物嫌いは、4歳のころに芦方町[注 1]で白い猫に引っかかれ、白い犬に飛びつかれて眉の上を2針縫う怪我をしたことに起因する。これは夏海が、当時自宅で飼われていた2匹を陽渚に見せようとした際の出来事だった。勉強も不得意で、学校の成績は中の下。記憶力はあまり良くなく、幼少時に溺れたことも、動物嫌いの原因が夏海だったことも覚えていない。料理の経験もあまり無いようで、大野に教わりながら下ごしらえや調理を行うことが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef