放射線生物学
[Wikipedia|▼Menu]

放射線生物学(ほうしゃせんせいぶつがく、英語:radiobiology, radiation biology)は、生体物質細胞組織器官個体・集団(個体群生物群集)などあらゆるレベルで、放射線生物に及ぼす諸作用を研究する生物学の一分野である[1][2]
概説

1895年に発見されたX線は、その利用が急速に進んだが、19世紀末から20世紀にかけて、医療従事者を中心に皮膚障害などの放射線障害が多発した。また、第一次世界大戦後には蛍光塗料を扱う作業者やラジウム鉱山でラジウム中毒が発生して、放射線が物理的・化学的効果を起こすよりもはるかに少量で、人体に大きな障害を起こすことが明らかになった。このような生体に対する放射線の影響について、20世紀初頭から研究が行われ、"細胞は分化の度が低いほど、また分裂が盛んなほど、放射線の感受性が高い"というベルゴニー・トリボンドーの法則1906年)や、ハーマン・J・マラーのX線照射によるショウジョウバエ突然変異誘発実験(1927年)など、多くの知見が蓄積された。その後、1945年広島市への原爆投下長崎市への原子爆弾投下による原爆症の発生を契機に、放射線の生体に対する影響についての研究が進展し、1950年代後半から1960年代にかけて放射線生物学が確立されるに至った。

特に遺伝子 (DNA) に対して放射線の作用は著しく、DNAに損傷をもたらし染色体異常・突然変異・発癌などを引き起こすことから、遺伝現象に対する放射線の影響については放射線遺伝学(radiation genetics)が成立している。関連分野に、放射線医学(放射線診断学・放射線治療学・核医学)・放射線影響学・保健物理学医学物理学育種学食品科学などがある[2]
出典[脚注の使い方]^「ほうしゃせん-せいぶつがく 〔ハウシヤセン‐〕 【放射線生物学】」、デジタル大辞泉の解説
^ a b 山口登「放射線生物学 ほうしゃせんせいぶつがく radiation biology」、平凡社世界大百科事典

外部リンク

若手放射線生物学研究会

京都大学放射線生物センター

日本放射線腫瘍学会ニュースレター No.86「放射線生物学,研究の現状と今後」(PDF)










放射線
単位

放射線量の単位

放射能の単位

測定

放射線・放射能計測機器

放射線の種類

電磁放射線

X線

ガンマ線


粒子放射線

アルファ線

ベータ線

中性子線

陽子線


非電離放射線

物質との相互作用

各放射線と物質との相互作用

放射線と健康

基本概念

放射線生物学

放射線医学

放射線被曝

保健物理学

放射線の利用

放射線源

放射線療法

単純X線撮影(レントゲン)

コンピュータ断層撮影(CTスキャン)

ポジトロン断層法 (PET)


後方散乱X線検査装置

食品照射

原子力電池

放射線と健康影響

放射線障害

放射線の健康影響

放射能被害

放射能汚染

核実験

一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef