放射束
[Wikipedia|▼Menu]

物理学
ウィキポータル 物理学
執筆依頼加筆依頼

Category:物理学
ウィキプロジェクト 物理学

放射束(ほうしゃそく、英語: radiant flux)とは、ある面を時間あたりに通過する放射エネルギーを表す物理量である。SI単位はワット(記号: W)が用いられる。放射源を囲う面を通り抜ける全放射束は放射源の仕事率(power)に等しい。放射源が電流によるものであれば、損失がなければ、消費電力と等しく、放射電力(ほうしゃでんりょく、英語: radiant power)とも呼ばれる。一般的には電磁波に対して放射束の概念を用いることが多いが、エネルギーの放射であれば放射束の概念を用いることができて、音波粒子線の放出に対しても放射束を考えることができる。
電磁波の放射

電磁波の放射に対しては、波長ごとの放射束を考えることが出来る。波長ごとの放射束は分光放射束、あるいはスペクトル放射束と呼ばれる。しばしば可視光付近の波長の単位としては nm が用いられるので、この場合の分光放射束の単位は W/nm となる。

波長 λ の電磁波の分光放射束を Φλ とすれば、放射束は

Φ = ∫ 0 ∞ Φ λ d λ {\displaystyle \Phi =\int _{0}^{\infty }\Phi _{\lambda }\,d\lambda }

となる。
測光量詳細は「光束」を参照

可視光域の電磁波の放射に対して、ヒトの視覚が感じる度合い(同じエネルギーでも緑が明るい)を考慮して、波長毎に重み付けをすることで、光束と呼ばれる心理物理量が導入される。重み付けされた光束は仕事率ではない。

波長ごとの重み付けとして視感度 Kλ を用いて、光束は

Φ v = ∫ 0 ∞ K λ Φ λ d λ {\displaystyle \Phi _{\text{v}}=\int _{0}^{\infty }K_{\lambda }\Phi _{\lambda }\,d\lambda }

で定義される。光束は仕事率ではないので、SIにおいて測光量には独自の次元が与えられている。
放射量の国際単位系

SIの放射量の単位

[編集]物理量SI単位記号備考
放射エネルギージュールJにおける光度エネルギー
放射束ワットWにおける光束
放射強度ワットステラジアンW/srにおける光度
放射輝度ワットステラジアン平方メートルW/sr/m2における輝度
放射照度ワット平方メートルW/m2における照度
放射発散度ワット平方メートルW/m2における光束発散度
分光放射輝度ワットステラジアン立方メートルW/sr/m3
分光放射照度ワット立方メートルW/m3
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、自然科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:自然科学)。

典拠管理
全般

統合典拠ファイル(ドイツ)

その他

マイクロソフト・アカデミック



更新日時:2021年3月18日(木)21:48
取得日時:2022/12/26 01:00


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8999 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef