攻め合い
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2024年3月)

攻め合い(せめあい)は囲碁用語の一つ。

白と黒の眼のない石が接触し、先にダメの詰まった方が取られてしまう状態をいう。例えば下図のような状態では、▲のついた石同士に眼がなく、攻め合いの状態にある。










もしこの状態から黒番であれば、1,3,5と順次ダメを詰めることにより、白石が取り上げられ黒石が助かることになる。このようにダメが同数で、一手違いで勝ちになる状態を「一手勝ち」と称する。











外ダメと内ダメ










 











左図黒1と内側のダメを先に詰めると、白4まで白の攻め合い勝ちになる。しかし右図黒1と外側から攻めれば、黒5まで黒の勝ちとなる。このaのような点を「内ダメ」という。内ダメは双方共通のダメであるので、詰めると自分の首を絞める結果になる。攻め合いにおいては、まず外ダメを詰めてから内ダメを最後に打つのが正しい。
攻め合いの手筋
捨て石の利用










例えばこうした形で白の手番の場合、何の工夫をもなくダメを詰めていけば、下図のように一手負けとなる。










しかし白は下図1のホウリコミ手筋。黒2と取らせて白3とアテ、以下逆転の一手勝ちとなる。










黒4ツギ(1の点)

このように犠牲打を利用することで、手数を早く詰めることが可能になるケースがある。
隅の特殊性の利用










 











左図では△のついた石同士が攻め合いだが、黒2手に白3手なので普通に打てば白の勝ち。しかし右図黒1とサガるのが好手で、白2・黒3と詰め合った時白はaもbも打つとすぐ取られてしまうため、黒の勝ちとなる。
攻め合いと眼
眼あり眼なし

下図の場合、単純に数えると白は取られるまで4手、黒は5手あるので、黒が勝ちに見える。ただし白はaの点に眼があり、これが強みとなる。










黒からダメを詰めていくと、隅のaには入れないので黒3と詰めるよりないが、これは自分のダメを詰めることになる。白4と詰められ、黒からbに入ると先に取られてしまうので、黒が攻め合い負けとなる。

このように攻め合いで一方に眼があり、内ダメがある状態だと、眼のある側が非常に有利になる。これを「眼あり眼なし」と称する。











眼あり眼なしにならない場合

内ダメがない場合は眼があっても特に有利ではなく、単純な詰め合いで決まることになる(下図)。











両者に眼がある場合

両者に眼があり、内ダメが多い場合には、セキになる可能性が高い。下図のような場合、1?4とダメを詰め合ったところで両者手出しができず、セキとなる(何も打たなくても、元の状態でセキ)。











攻め合いとナカデ

ナカデをして攻め合いに持ち込む場合、手数の数え方に注意する必要がある。










たとえば黒1と置いて攻め合いに持ち込むケースを考える。黒の外ダメは5手。










ダメを詰め合い、黒5となったところでアタリなので白6といったん抜く。










再び黒7にナカデし、黒9と詰めて一手勝ちとなる。つまり四目ナカデの手数は、ナカデする手も含めて5手あることになる。

同様に、三目ナカデは3手、五目ナカデは8手、六目ナカデは12手かかる。まとめて、「三・3、四・5、五・8、六・12」(さんさんしごごはろくじゅうに)と覚えると便利。
攻め取り










図の状態で、△の白石はこのまま取られている。しかし白からaの点にキリが入ると攻め合いの形になるため、いずれ黒はbに手を入れ、この石を打ち上げなければならない。すなわち自分の地に3手入れることになり、3目の損となる。このように、ダメを詰めて取らなければならない状態を「攻め取り」と称する。
参考図書

河野臨『攻め合い力養成トレーニング(マイコミ囲碁ブックス)』

小林覚『攻め合いの手筋 初段・二段・三段』成美堂出版


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef