改革クラブ_(1998-2002)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1998年から2002年まで存在した日本の国政政党について説明しています。

2008年に結成された同名の国政政党については「新党改革」をご覧ください。

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "改革クラブ" 1998-2002 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)

日本政党改革クラブ
成立年月日1998年1月12日法規上1月1日
前身政党新進党
解散年月日2000年(法規上は2002年
本部所在地〒102-0093東京都千代田区平河町2丁目7番5号 砂防会館[1]
政治的思想・立場保守主義
テンプレートを表示

改革クラブ(かいかくクラブ)は、かつて存在した日本政党
歴史1990年代の政党の離合集散

1997年12月31日新進党が分党した際に小沢一郎の党運営に反発していた若手議員を中心として、ベテラン議員の小沢辰男を代表として結成(新進党を分党したため、法的には1998年1月1日に発足)。1998年1月5日に届出、1998年1月12日に結党大会が開かれた。当初は「フロンティアネット」という仮称が付けられたが、正式な発足にあたって改められた。

小沢自由党や、旧新進党議員らにより結成した民主党などと一線を画す路線を取り、公明党院内会派を組んだ。東京都選出の現職国会議員は皆無だったが第18回参議院議員通常選挙東京都選挙区では公明代表浜四津敏子を小沢自由党や民主党岩國哲人と共に支援、その直後の内閣総理大臣指名選挙で1回目は浜四津に投票し、決選投票自民党総裁小渕恵三でなく民主党代表菅直人を支持した。1999年東京都知事選挙では鳩山邦夫を支援。公明党が自民党と連立を組んだ事に伴い与党入りし閣外協力という形となったが、少数政党のため全く発言力を有せず、政務次官を1人出したのみにとどまった。また、選挙協力でも蚊帳の外に置かれた。

2000年6月の第42回衆議院議員総選挙では、公明党の推薦を受けたものの、自民党には全小選挙区で対立候補を立てられ、所属候補全員が敗北し落選(1996年第41回衆議院議員総選挙における新進党、同衆院選における保守党同様に重複立候補を認めていなかった)。このため、所属国会議員は参議院浜田卓二郎埼玉県選挙区)のみとなったが、同年7月24日に所属する会派「公明党・改革クラブ」が「公明党」へ名称変更したため、院内から改革クラブの名称は完全に消滅した(浜田は公明党会派に残留)。代表の小沢はこの選挙に出馬せず政界を引退しており、最後まで改革クラブに残っていた埼玉2区で敗北し前代議士の石田勝之が民主党に入党したことにより自然消滅した。官報政治資金収支報告書によると、解散は2002年度中に行われたものと思われる。

なお、代表の小沢辰男は結党当時81歳であったが、これは日本国憲法になって以降では国会議員を擁する新党の党首として最高齢記録である(大日本帝国憲法時代では1945年に結党された日本進歩党町田忠治が82歳で総裁就任の例がある)。
役職
常任幹事会・執行部役員表

代表幹事長政策審議会長総務会長事務総長国会対策委員長両院議員会長
小沢辰男石田勝之西川知雄冨沢篤紘並木正芳前田正中野清
参議院議員会長参議院政策審議会長参議院
国会対策委員長
岩瀬良三菅川健二山崎力

歴代代表一覧

代代表在任期間
1
小沢辰男1998年(平成10年)1月12日 - 2000年(平成12年)6月25日

政権ポスト

第2次小渕改造内閣1999年10月5日

政務次官

郵政政務次官・前田正




第1次森内閣2000年4月5日

政務次官

郵政政務次官・前田正



議員一覧
衆議院議員

木村太郎青森4区)(自民党へ移籍)

石田勝之埼玉2区)(解党後、民主党へ移籍)

中野清埼玉7区)(自民党へ移籍)

並木正芳埼玉8区)(解党後、自民党へ移籍)

西川知雄神奈川3区

冨沢篤紘神奈川13区)(民主党へ移籍)

小沢辰男比例北陸信越ブロック

山中Y子比例東海ブロック)(自民党へ移籍)

前田正大阪4区

参議院議員

山崎力青森県選挙区)(自民党へ移籍)

浜田卓二郎埼玉県選挙区)(解党後、自民党へ移籍)

岩瀬良三千葉県選挙区)(自民党へ移籍)

菅川健二広島県選挙区)(民主党へ移籍)

脚注^ 政界ビッグバン、ただ今進行中 離合集散、議員の動向. -- (毎日新聞 ; 1998年1月16日号(朝刊). 1998. -- p.13)

関連項目

日本の政党一覧

地方主権の会#フロンティア


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef