支那駐屯軍
[Wikipedia|▼Menu]

支那駐屯軍

創設1901年明治34年)5月31日
(清国駐屯軍)
再編成1912年(明治45年)4月26日
(支那駐屯軍)
廃止1937年昭和12年)8月31日
所属政体 日本
所属組織大日本帝国陸軍
部隊編制単位
所在地北支
編成地河北省 天津
最終上級単位天皇直隷
担当地域中国・支那
主な戦歴日中戦争支那事変
テンプレートを表示

支那駐屯軍(しなちゅうとんぐん、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:支那󠄁駐󠄁屯軍)は、大日本帝国陸軍の一つであり、中華民国成立以前は清国駐屯軍(しんこくちゅうとんぐん)であった。天津にあったことから天津軍とも通称される。
沿革

1900年明治33年)5月、義和団の乱が勃発し、日本政府は清国臨時派遣隊を天津に送った。その後の事態の悪化により、6月に第5師団を中心とした部隊を増派し、欧米諸国との連合軍を構成し、8月に事変は沈静化した。同年10月、第5師団の指揮下にあった混成一個旅団により清国駐屯隊を編成し、他の部隊は順次復員した。1901年(明治34年)5月から清国駐屯隊も順次復員した。

そして、同年5月31日には北京議定書に基づき新たに清国駐屯軍が編成され、日本の公使館領事館、在留邦人の保護を担うこととなった。その後、清国の滅亡に伴い1912年(明治45年)4月26日に清国駐屯軍を支那駐屯軍と改称した。

1936年昭和11年)4月18日、北支情勢の悪化に備え支那駐屯歩兵旅団を新設し、それまで駐屯軍全体で歩兵10個中隊程度の規模であったのを混成旅団規模に強化した。支那駐屯軍司令官は、同年5月1日から親補職になった[1]

強化した翌年の、1937年(昭和12年)7月7日盧溝橋事件が発生し日中戦争支那事変)が勃発した。盧溝橋事件発生後、まず朝鮮第20師団関東軍独立混成第1第11旅団を隷下に入れ、さらに7月27日に内地第5第6第10師団も隷下に入れた。その後8月31日には第1軍に改編され、支那駐屯軍は廃止された。廃止に当たり直属部隊は支那駐屯混成旅団に改編された[2]

盧溝橋事件で戦線拡大を唱える関東軍の対中強硬姿勢とは正反対に、支那駐屯軍は積極的に中国側と停戦と和平を行っているなど対中穏健姿勢である。
軍概要
歴代司令官ドイツ、フランス、イギリス、オーストリア、ロシア各駐屯軍将校とともに写る清国駐屯軍司令部要員(1905年9月 - 1906年3月頃)
清国駐屯隊司令官

(兼)
山口素臣 中将 1900年(明治33年)10月2日 - 1901年(明治34年)6月1日

清国駐屯軍司令官

大島久直 中将 1901年(明治34年)6月1日 - 1901年(明治34年)7月4日

山根武亮 少将 1901年(明治34年)7月4日 - 1901年(明治34年)10月

秋山好古 大佐 1901年(明治34年)10月25日 - 1903年(明治36年)4月2日

仙波太郎 大佐 1903年(明治36年)4月2日 - 1905年(明治38年)6月25日

神尾光臣 少将 1905年(明治38年)6月25日 - 1906年(明治39年)11月27日

中村愛三 少将 1906年(明治39年)11月27日 - 1908年(明治41年)12月21日

阿部貞次郎 少将 明治41年(1908年)12月21日 - 明治45年(1912年)4月26日

支那駐屯軍司令官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef