支点
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、構造物を支える点について説明しています。支点・力点・作用点の支点(英語: Fulcrum)については「てこ」をご覧ください。

構造力学において支点(してん、英語: support)とは、構造物と地盤あるいは構造物と構造物を結合し[1]、構造物を静止させ安定させる支持点のこと[2]。単に支持(しじ)ともいう[3]

橋梁においては、支承という装置に該当する[4]

構造物に荷重が作用し、その反作用で支点に発生する力を支点反力(してんはんりょく、英語: reaction[5])という[2]
目次

1 支点の種類

1.1 可動支点

1.2 回転支点

1.3 固定支点

1.4 中間ヒンジ


2 参考文献

支点の種類

支点には、拘束する変位(発生する反力)によって、3種類に分けられる。

表1: 支点の種類[6]名称模式図略図拘束(反力)支点反力
鉛直 (V)水平 (H)回転 (M)図数
可動支点ありなしなし1

回転支点ありありなし2
固定支点ありありあり3
中間ヒンジ(軸力部材)ありありなし
中間ヒンジ(はり部材)

可動支点

可動支点(かどうしてん、英語: movable support)は、鉛直方向の変位だけを拘束し、回転や水平方向に移動が可能な支点である[4]。移動支点(いどうしてん)[7]、ローラー支点(ローラーしてん、英語: roller support)[8]とも言う。

実際には、回転可能なピンと水平方向の移動が可能なローラーで構成される[7]

略図では、表1のように、三角形の下に横棒、あるいは三角形と横棒の間にいくつかの○で表される。
回転支点

回転支点(かいてんしてん)は、水平方向と鉛直方向の変位を拘束し、回転が可能な支点である[4]。ヒンジ支点(ヒンジしてん、英語: hinged support)とも呼ばれる[9]

実際には、可動支点から、ローラーを除去し、地盤に固定したものとなっている[10]

略図では、表1のように、三角形で表される。
固定支点

固定支点(こていしてん、英語: fixed support)は、水平・鉛直・回転すべての変位を拘束し、どのようにも移動ができない支点である[4]。固定端(こていたん、英語: fixed end)とも呼ばれる[9]

実際には、地盤や壁などに直接埋めこまれた状態にある支点となっている[11]

略図では、表1のように、固定部をハッチングで表す。
中間ヒンジ

支点(構造物と地盤や構造物と構造物を結語する点)ではないが、構造物を構成する部材同士を結合する装置に、中間ヒンジ(英語: middle hinge)がある[12]

中間ヒンジは、部材と部材の間に蝶つがいを用いたようなもので、この点で部材は回転する(折れ曲がる)ことが可能となる[12]。よって、中間ヒンジ点では

曲げモーメントが伝達されない(中間ヒンジ点周りの曲げモーメント総和がゼロとなる)

たわみ角が不連続となる

という性質をもつ。

表1のように、実際の形式は、引張力や圧縮力を伝える軸力部材の場合とはり部材では異なるが、略図ではどちらも同じ丸1つで表される。
参考文献

崎本達郎『基礎土木工学シリーズ1 構造力学 [上]』森北出版、1991年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4-627-42510-4

吉田俊弥『朝倉土木工学講座2 構造力学』朝倉書店、1967年。ISBN 978-4254264326

西野文雄、長谷川彰夫『新体系土木工学7 構造物の弾性解析』土木学会、技報堂出版、1983年。ISBN 4-7655-1107-3

二見秀雄『構造力学 改訂版』市ヶ谷出版社、1963年。ISBN 978-4870711013

米田昌弘『構造力学を学ぶ ?基礎編?』森北出版、2003年。ISBN 4-627-46511-4
^ 二見(1963)、p.18。
^ a b 崎本(1991)、p.35。
^ 西野・長谷川(1983)、p.10。
^ a b c d 米田(2003)、p.7。
^ 二見(1963)、p.25。
^ 崎本(1991)、pp.36-40。
^ a b 崎本(1991)、p.36。
^ 吉田(1967)、p.10。
^ a b 吉田(1967)、p.11。
^ 崎本(1991)、p.37。
^ 崎本(1991)、p.38。
^ a b 崎本(1991)、p.40。

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef